2012年08月30日
またまた美濃FA
どんだけ行くねん美濃FA。
今日も午後からナイター通しで。
でもまあ7時間3000円なら安いしなぁ。
今日も先行者アリ。フライの人が多かったかな。
でもいつも通り夕マズメを前に貸切になったけど。
マズメどきこそ人いるもんなんじゃないの?雨降ってたけど・・・
まずは堰堤に入って魚をチェック。
なんかより一層ここに魚が固まった気がするなぁ。
シケイダーで手堅くキャッチ。

やっぱり色は黒。
ちょっと水質悪くて泡が浮いてるから、下から見上げてシルエットの濃くなるものが泡じゃない=食い物みたいな感じだろうか?
2匹釣ってから、そういえば仲間からシケイダー投げ過ぎって言われてたので、たまにはやるかと珍しくスプーンに。
いや実は最初からやる気で、スプールもPE巻いたものにしてきてあるのよね。
やっぱフロロとは最後の伸びが違うし軽い力で飛んでいくのでいいね。
風さえ吹かなければね。PEは風に煽られるのがほんとに嫌いでねぇ・・・
そこんとこ、美濃は安定して風が吹かないので良いな。
スプーンだろうがなんだろうがレンジは表層しかねえだろってことで、軽めの柿田FSオリジナルスプーンをチョイス。
これは安定して動くので好きなんだけど、もう手に入らないんだよねぇ。
いくつか持ってたんだけど、スプーン使わないからって誰かにあげちゃって一個しかもう持ってない・・・
テロテロテローって水面下を巻くと、アレッ?と拍子抜けするくらい簡単に追うし食ってくる。
前回、前々回は全く横の動きに反応無かったんだけどなー?
バイトはキスしてグッバイばかり(通称ゼーガパターン(嘘))で、口を開かずに突っついて終わりだったり、口の中に入れても口を閉じなかったりと悶絶。
それ以前に超見切られてるし。
でもすぐに掛かってポンポンと連発。
仲間に今日はスプーンでも釣れると言ってみたら、急に釣れなくなったけど、それでも充分反応がある。
合間合間にシケイダーで癒されつつ、ヤリエのホームページのプレゼントで当たったTスプーンでも。

ヤリエさんありがとうございました。
そういうコンセプトのルアーだからアレだけど、ちょろっとイレギュラーに動くのがいいアクセントになってると思います。
今日はクランクめいて安定して動いたKFSスプーンの方が良かったけど。
クランクも引いてみると、エルフィンシケイダーとマイクロクラピーでも釣れた。
水面下フラフラ系ということでカランバを投げてみたんだけど、こっちには反応なし。
動きはゆっくりでも、動きのピッチまでゆっくりだとダメみたい。
かといってウォビンぐらいキビキビ動くと・・・これもダメみたい。
クラピーもまだ動きすぎるぐらいの反応だったな。
フラットフィッシュは追ってくるけど見切られてエルフィンシケイダーほどではなかった。
あとはグルグルXは安定していつも釣れるなぁ。
フライもやってみたんだけど、フックかルアーのパッケージに入ってたスポンジを巻きこんでドライフライもどきを作って試してみたら、見事に水吸って沈んじゃった・・・
次は硬くて扱いにくそうだけど、ST-36のパッケージのを使ってみるか・・・あれなら水吸わなさそうだし。
浮かばせて釣れないので、スーッと水面下を動かすとかなり追ってきて、ごくたまに食わせられて、更にたまに掛かった。
これは・・・ぶっちゃけルアーの方が釣れるわ!ガハハ!
結局自作フライは芳しくなく、トラウトガムもどきみたいな誰かのお手製紐フライがよく釣れた。
これトラウトガムみたいに柔らかくなくて、ほんと紐って言うか棒なんだけどね・・・
まだ夕方前だってのに貸切になってしまったところで、天気が曇りだして・・・17時くらいから降り出してしまった。
降る直前くらいに、それまでポケーッと浮いてた魚がにわかに動き始めて、クランクの早めの動きでも引っ手繰るバイトが出て、それまで反応はするんだけど食わなかった魚が食うかも、と大きい魚にフライを振り込んだら一発で食った!
けど掛かったら土砂降りになってきた!
美濃では最大クラスのすその、開成ぐらいの大きさで、引きも開成の魚並に走る!これは楽しい!
だが雨が!雨が!
はやくランディングさせて!
多分レギュラーサイズで放流されてからずーっと抜かれずに育ったんだろうなぁって感じの野性を取り戻しつつあるいいのが釣れました!
けど雨なので画像は無し。
一度近くの小屋へ退避してから、雨がやんだので戻ったらフェイントだったようで再び雨・・・
結構濡れてしまった。
近くではないものの雷も鳴っててちょっと怖い感じ。
降雨レーダーの履歴を見てると、雨を降らせてる雲がどんどん北西に抜けているのでそのうち止むだろうと小屋で待機。
再び雨がやんだところで池に戻って再開。
この頃にはいい感じに暗くなり始めて、魚も固まってたのが散って動いている感じ。
一度グローのカミオンマグナムドレッジをスローに巻いてみたけど駄目だったので、普通のカラーのエルフィンシケイダーを投げてたらこれで連発。
3色持ってて全部同じように釣れたので、色は何でもよいみたい。
セミのほうのシケイダーでももちろん釣れる。
18時半を回ってそろそろグローカラーの出番かなってことでヘッドライトとUVライトを装備。
グローカラーのスプーンは探したら5個ぐらいあって、まずはゴールドラッシュっていうどっかで拾ったスプーンで何匹か釣って、次にアトミックっていうちっこいスプーンでも。
微妙にまだ雷が光ってて、世闇を照らしたり、夕立のあった山中ということもあり周りに霧も出てきて怪しい感じ。
なんか多分猿だと思うんだけど獣の雄叫びも聞こえてきて、独りだったらちょっと心折れてたかも。
釣りはすんだけど。
雨降って避難してる最中タックルは池に置きっぱにしてたんだけど、雨水が入ったのか雨と一緒に砂粒でも入り込んだか、いつの間にか巻き心地が劇的に悪化。
夜だから、食って反転しない奴は巻きでアタリを拾わないといけないんだけど、もうどう考えても無理なレベルでノイズが酷い。
11フリームスのオイルシール・・・(笑)
一体なんのために付いてるのダイワさん・・・
これよりももっと酷く、一日中雨の日とかでも使ってきた旧イグニス、それに加え海でも使ってるブラディアは快調なんですけど・・・
たった一瞬降っただけでこれって・・・
ほんと最近ダイワリールにケチが付きまくってるのでスピニングもシマノにするかなー。
仲間に触らせてもらったレアニウムCI4+はすごい良かった。
これにしようかな。
Tスプーンのグローもヤリエさんに貰った中にあったんだけど、これはビカビカに光る色じゃなくて微妙な反応で釣れなかった。
最後は手持ちスプーンでビッカビカに光るピリカモアでひとしきり釣って終了。
ピリカモアは重くてすぐ沈んじゃうから、もうちょっと軽いのでグローカラー買い足そうかな。
アトミックは小さすぎて全然飛ばないし、そもそもぶつけてグロー塗装剥がれてるとこあるからなんかアレだし、ゴールドラッシュってのは大きさはいいんだけど、さすがに落ちてたスプーンだけあって塗装が劣化してるのか元々そういうもんなのか知らないけどブツブツにしか光らないし。
今日も午後からナイター通しで。
でもまあ7時間3000円なら安いしなぁ。
今日も先行者アリ。フライの人が多かったかな。
でもいつも通り夕マズメを前に貸切になったけど。
マズメどきこそ人いるもんなんじゃないの?雨降ってたけど・・・
まずは堰堤に入って魚をチェック。
なんかより一層ここに魚が固まった気がするなぁ。
シケイダーで手堅くキャッチ。

やっぱり色は黒。
ちょっと水質悪くて泡が浮いてるから、下から見上げてシルエットの濃くなるものが泡じゃない=食い物みたいな感じだろうか?
2匹釣ってから、そういえば仲間からシケイダー投げ過ぎって言われてたので、たまにはやるかと珍しくスプーンに。
いや実は最初からやる気で、スプールもPE巻いたものにしてきてあるのよね。
やっぱフロロとは最後の伸びが違うし軽い力で飛んでいくのでいいね。
風さえ吹かなければね。PEは風に煽られるのがほんとに嫌いでねぇ・・・
そこんとこ、美濃は安定して風が吹かないので良いな。
スプーンだろうがなんだろうがレンジは表層しかねえだろってことで、軽めの柿田FSオリジナルスプーンをチョイス。
これは安定して動くので好きなんだけど、もう手に入らないんだよねぇ。
いくつか持ってたんだけど、スプーン使わないからって誰かにあげちゃって一個しかもう持ってない・・・
テロテロテローって水面下を巻くと、アレッ?と拍子抜けするくらい簡単に追うし食ってくる。
前回、前々回は全く横の動きに反応無かったんだけどなー?
バイトはキスしてグッバイばかり(通称ゼーガパターン(嘘))で、口を開かずに突っついて終わりだったり、口の中に入れても口を閉じなかったりと悶絶。
それ以前に超見切られてるし。
でもすぐに掛かってポンポンと連発。
仲間に今日はスプーンでも釣れると言ってみたら、急に釣れなくなったけど、それでも充分反応がある。
合間合間にシケイダーで癒されつつ、ヤリエのホームページのプレゼントで当たったTスプーンでも。

ヤリエさんありがとうございました。
そういうコンセプトのルアーだからアレだけど、ちょろっとイレギュラーに動くのがいいアクセントになってると思います。
今日はクランクめいて安定して動いたKFSスプーンの方が良かったけど。
クランクも引いてみると、エルフィンシケイダーとマイクロクラピーでも釣れた。
水面下フラフラ系ということでカランバを投げてみたんだけど、こっちには反応なし。
動きはゆっくりでも、動きのピッチまでゆっくりだとダメみたい。
かといってウォビンぐらいキビキビ動くと・・・これもダメみたい。
クラピーもまだ動きすぎるぐらいの反応だったな。
フラットフィッシュは追ってくるけど見切られてエルフィンシケイダーほどではなかった。
あとはグルグルXは安定していつも釣れるなぁ。
フライもやってみたんだけど、フックかルアーのパッケージに入ってたスポンジを巻きこんでドライフライもどきを作って試してみたら、見事に水吸って沈んじゃった・・・
次は硬くて扱いにくそうだけど、ST-36のパッケージのを使ってみるか・・・あれなら水吸わなさそうだし。
浮かばせて釣れないので、スーッと水面下を動かすとかなり追ってきて、ごくたまに食わせられて、更にたまに掛かった。
これは・・・ぶっちゃけルアーの方が釣れるわ!ガハハ!
結局自作フライは芳しくなく、トラウトガムもどきみたいな誰かのお手製紐フライがよく釣れた。
これトラウトガムみたいに柔らかくなくて、ほんと紐って言うか棒なんだけどね・・・
まだ夕方前だってのに貸切になってしまったところで、天気が曇りだして・・・17時くらいから降り出してしまった。
降る直前くらいに、それまでポケーッと浮いてた魚がにわかに動き始めて、クランクの早めの動きでも引っ手繰るバイトが出て、それまで反応はするんだけど食わなかった魚が食うかも、と大きい魚にフライを振り込んだら一発で食った!
けど掛かったら土砂降りになってきた!
美濃では最大クラスのすその、開成ぐらいの大きさで、引きも開成の魚並に走る!これは楽しい!
だが雨が!雨が!
はやくランディングさせて!
多分レギュラーサイズで放流されてからずーっと抜かれずに育ったんだろうなぁって感じの野性を取り戻しつつあるいいのが釣れました!
けど雨なので画像は無し。
一度近くの小屋へ退避してから、雨がやんだので戻ったらフェイントだったようで再び雨・・・
結構濡れてしまった。
近くではないものの雷も鳴っててちょっと怖い感じ。
降雨レーダーの履歴を見てると、雨を降らせてる雲がどんどん北西に抜けているのでそのうち止むだろうと小屋で待機。
再び雨がやんだところで池に戻って再開。
この頃にはいい感じに暗くなり始めて、魚も固まってたのが散って動いている感じ。
一度グローのカミオンマグナムドレッジをスローに巻いてみたけど駄目だったので、普通のカラーのエルフィンシケイダーを投げてたらこれで連発。
3色持ってて全部同じように釣れたので、色は何でもよいみたい。
セミのほうのシケイダーでももちろん釣れる。
18時半を回ってそろそろグローカラーの出番かなってことでヘッドライトとUVライトを装備。
グローカラーのスプーンは探したら5個ぐらいあって、まずはゴールドラッシュっていうどっかで拾ったスプーンで何匹か釣って、次にアトミックっていうちっこいスプーンでも。
微妙にまだ雷が光ってて、世闇を照らしたり、夕立のあった山中ということもあり周りに霧も出てきて怪しい感じ。
なんか多分猿だと思うんだけど獣の雄叫びも聞こえてきて、独りだったらちょっと心折れてたかも。
釣りはすんだけど。
雨降って避難してる最中タックルは池に置きっぱにしてたんだけど、雨水が入ったのか雨と一緒に砂粒でも入り込んだか、いつの間にか巻き心地が劇的に悪化。
夜だから、食って反転しない奴は巻きでアタリを拾わないといけないんだけど、もうどう考えても無理なレベルでノイズが酷い。
11フリームスのオイルシール・・・(笑)
一体なんのために付いてるのダイワさん・・・
これよりももっと酷く、一日中雨の日とかでも使ってきた旧イグニス、それに加え海でも使ってるブラディアは快調なんですけど・・・
たった一瞬降っただけでこれって・・・
ほんと最近ダイワリールにケチが付きまくってるのでスピニングもシマノにするかなー。
仲間に触らせてもらったレアニウムCI4+はすごい良かった。
これにしようかな。
Tスプーンのグローもヤリエさんに貰った中にあったんだけど、これはビカビカに光る色じゃなくて微妙な反応で釣れなかった。
最後は手持ちスプーンでビッカビカに光るピリカモアでひとしきり釣って終了。
ピリカモアは重くてすぐ沈んじゃうから、もうちょっと軽いのでグローカラー買い足そうかな。
アトミックは小さすぎて全然飛ばないし、そもそもぶつけてグロー塗装剥がれてるとこあるからなんかアレだし、ゴールドラッシュってのは大きさはいいんだけど、さすがに落ちてたスプーンだけあって塗装が劣化してるのか元々そういうもんなのか知らないけどブツブツにしか光らないし。
2012年08月27日
お盆後の渋り?美濃FA出撃
お盆は毎日放流がある。
ここでのキープは3匹まで。
あとは・・・わかるな?
という下心アリアリで行ってみました。
あと前回のフラグ回収もすべく、フライタックルはお留守番。
はてさて、どうなることか?
夏休みだけどお盆終わったし平日だし、また貸切状態だといいなーと思ってたけど、先行者は2ファミリー。
インレットと堰堤に分かれていたので(まあそうなるわな)、間をとって山側の真ん中らへんに陣地構築。
水はもちろん底まで見えるほど綺麗だけど、ちょっとターンオーバー起こしているような汚さがあるような?
良くないなあ。
魚の量も期待したほどではなく、まあ普通。
魚種も特に変わらず、97%くらいニジマス。
サイズは20~若干40に届くか届かないのがいるかなーって感じで特大も無し。
つまり・・・いつもと変わらなさそうってことだな!
前回の爆発ルアーのシケイダーからはじめてみるも、ちょっと渋いアトモスフィアが・・・
チョコッとだけつついて終わりで食いこまない。
針が悪くないかとか色々確認したけど、やっぱりどう考えても食いが悪い。
この時点で状況はなんとなくつかめてたけど、一応アンダーも探ってみると、やっぱりのやっぱりで水面or水面直下しか反応せず、しかも食いが非常に悪いという状態。
岐阜に居ながらして開成の状況が楽しめr・・・楽しめるかー!(ガシャーン
まあ、気長に拾っていきましょうということでシケイダーのカラーをローテ。
白→×
黄色→×
蝉→×
いつもの主力カラーがまるで釣れない!困った!
次に黒を試すと、ちょっと反応がいいかも?
うーん・・・?

釣れた。
珍しく黒・・・か?
次も黒で、そのまま黒で数匹。
いつもアタリカラーだった白はかなり反応が悪いようだ。
今日はシルエットがはっきりしている方が良いらしく、黒に次いで色の濃い蝉色が2番手。

黄色は普段あまり出ないけど、急に食いが良くなって連発したりするので、黒と黄色をメインでローテ。
一応水面直下も反応はあるので、エルフィンシケイダーでも数匹。

すその標準の小さ目ぐらいはいったかな?
エルフィンシケイダーに出るのは多分水面に出てる魚と同じなので、水面に出てる分見切られにくいであろうタイニーシケイダーで押し通す。
スプーンメインの仲間や他の釣り人は苦戦しているようだったが、グルグルXなどが反応良さそうだった。
昨年夏のパターンだったスローミノーイングも特に効くそぶりは無く、シケイダーゴリ押し。
というかあの時のミノーパターンはなんだったんだ・・・?
そのうちぽろぽろと人も帰り出して、やっぱりの貸切タイム。
しかし反応は鈍い・・・
こういう日こそフライ持ってくるべきだったなぁ・・・
フライでやってもあんまり掛けれなさそうだけど。
シケイダーでポロポロ。
これもすその小サイズはあるかな。

どうでもいいけど、だんだんこのロッドにも慣れてきた。
めっちゃ乗るので食い渋ったときには良いかな。
手持ちのスピニングより柔らかくてスローテーパーなんだもん。
もうちょっと軽くてシャープな仕上がりなら言う事無いがな・・・
瀧SPのベイトロッドは非常に興味があるんだけど、高いし限定生産だから売ってないし・・・
どこかはよ管釣りベイトロッド作れや!
このあと、最初にイブニング追加までしておいた我々の待ち望んだ日暮れ時が到来!
ほとんど暗くなってからシケイダーで4連発!
そして完全に日が落ちてからグローカラーのスプーンでほとんど入れ食い!
1キャスト3バイトくらいは当たり前!
スプーン素人の俺でもスプーンで釣れます!
持っててよかったピリカモアのグローカラー。
リバスポナイター用にグローのスプーンはいくつか持ってたはずなんだけど、誰かにあげたか落したかでピリカモア1個しかまともなのが無かった・・・
ここでのキープは3匹まで。
あとは・・・わかるな?
という下心アリアリで行ってみました。
あと前回のフラグ回収もすべく、フライタックルはお留守番。
はてさて、どうなることか?
夏休みだけどお盆終わったし平日だし、また貸切状態だといいなーと思ってたけど、先行者は2ファミリー。
インレットと堰堤に分かれていたので(まあそうなるわな)、間をとって山側の真ん中らへんに陣地構築。
水はもちろん底まで見えるほど綺麗だけど、ちょっとターンオーバー起こしているような汚さがあるような?
良くないなあ。
魚の量も期待したほどではなく、まあ普通。
魚種も特に変わらず、97%くらいニジマス。
サイズは20~若干40に届くか届かないのがいるかなーって感じで特大も無し。
つまり・・・いつもと変わらなさそうってことだな!
前回の爆発ルアーのシケイダーからはじめてみるも、ちょっと渋いアトモスフィアが・・・
チョコッとだけつついて終わりで食いこまない。
針が悪くないかとか色々確認したけど、やっぱりどう考えても食いが悪い。
この時点で状況はなんとなくつかめてたけど、一応アンダーも探ってみると、やっぱりのやっぱりで水面or水面直下しか反応せず、しかも食いが非常に悪いという状態。
岐阜に居ながらして開成の状況が楽しめr・・・楽しめるかー!(ガシャーン
まあ、気長に拾っていきましょうということでシケイダーのカラーをローテ。
白→×
黄色→×
蝉→×
いつもの主力カラーがまるで釣れない!困った!
次に黒を試すと、ちょっと反応がいいかも?
うーん・・・?

釣れた。
珍しく黒・・・か?
次も黒で、そのまま黒で数匹。
いつもアタリカラーだった白はかなり反応が悪いようだ。
今日はシルエットがはっきりしている方が良いらしく、黒に次いで色の濃い蝉色が2番手。

黄色は普段あまり出ないけど、急に食いが良くなって連発したりするので、黒と黄色をメインでローテ。
一応水面直下も反応はあるので、エルフィンシケイダーでも数匹。

すその標準の小さ目ぐらいはいったかな?
エルフィンシケイダーに出るのは多分水面に出てる魚と同じなので、水面に出てる分見切られにくいであろうタイニーシケイダーで押し通す。
スプーンメインの仲間や他の釣り人は苦戦しているようだったが、グルグルXなどが反応良さそうだった。
昨年夏のパターンだったスローミノーイングも特に効くそぶりは無く、シケイダーゴリ押し。
というかあの時のミノーパターンはなんだったんだ・・・?
そのうちぽろぽろと人も帰り出して、やっぱりの貸切タイム。
しかし反応は鈍い・・・
こういう日こそフライ持ってくるべきだったなぁ・・・
フライでやってもあんまり掛けれなさそうだけど。
シケイダーでポロポロ。
これもすその小サイズはあるかな。

どうでもいいけど、だんだんこのロッドにも慣れてきた。
めっちゃ乗るので食い渋ったときには良いかな。
手持ちのスピニングより柔らかくてスローテーパーなんだもん。
もうちょっと軽くてシャープな仕上がりなら言う事無いがな・・・
瀧SPのベイトロッドは非常に興味があるんだけど、高いし限定生産だから売ってないし・・・
どこかはよ管釣りベイトロッド作れや!
このあと、最初にイブニング追加までしておいた我々の待ち望んだ日暮れ時が到来!
ほとんど暗くなってからシケイダーで4連発!
そして完全に日が落ちてからグローカラーのスプーンでほとんど入れ食い!
1キャスト3バイトくらいは当たり前!
スプーン素人の俺でもスプーンで釣れます!
持っててよかったピリカモアのグローカラー。
リバスポナイター用にグローのスプーンはいくつか持ってたはずなんだけど、誰かにあげたか落したかでピリカモア1個しかまともなのが無かった・・・
2012年08月22日
またも小バス牧場
さすがにこの時期、夏休みの子供たちに連日攻められてるはずなのでスレてるかなーと思ったけど、1匹目は意外とあっさり。
ノーシンカーを落としたらパクッ。

同じ場所でもう一匹追加。
今日は先行者がたくさん居てプレッシャー高そう。
最初に釣れたのは偶然だったらしく、その後はやはり苦戦。
小さな池なのでほとんど攻めきられているのだろう。
あとは人が攻めない所をやるか、スレてるバスをなんとか釣るか・・・
いろいろやってみていろいろ不発。

蝉とかカマキリとかカエルとかいるし、これ捕まえて投げ込んだら釣れるかなー、とか。
意図してはいないものの、表面張力で浮いてしまったノーシンカーをほっといたら一発出たし。乗らなかったけど。
良型はオープンウォーターを回遊するのが見えるけどスレてて、アシの中から捕食音が聞こえるので、フリップで撃っていくのが正解かなぁ。
ま、そんなタックルないんですけどね・・・
ちょっと密度の薄い所で、本来ならベイトフィネスが適役って場所で無理やりスピニングを突っ込んで1匹。

もう一回来たけど乗らなかった。
蚊に刺されまくったしあんま釣れないので終了。
小バス釣るだけなら、初代小バス畑行けばペンシルで釣れるしなぁ。
ノーシンカーを落としたらパクッ。

同じ場所でもう一匹追加。
今日は先行者がたくさん居てプレッシャー高そう。
最初に釣れたのは偶然だったらしく、その後はやはり苦戦。
小さな池なのでほとんど攻めきられているのだろう。
あとは人が攻めない所をやるか、スレてるバスをなんとか釣るか・・・
いろいろやってみていろいろ不発。

蝉とかカマキリとかカエルとかいるし、これ捕まえて投げ込んだら釣れるかなー、とか。
意図してはいないものの、表面張力で浮いてしまったノーシンカーをほっといたら一発出たし。乗らなかったけど。
良型はオープンウォーターを回遊するのが見えるけどスレてて、アシの中から捕食音が聞こえるので、フリップで撃っていくのが正解かなぁ。
ま、そんなタックルないんですけどね・・・
ちょっと密度の薄い所で、本来ならベイトフィネスが適役って場所で無理やりスピニングを突っ込んで1匹。

もう一回来たけど乗らなかった。
蚊に刺されまくったしあんま釣れないので終了。
小バス釣るだけなら、初代小バス畑行けばペンシルで釣れるしなぁ。
タグ :バス釣り
2012年08月20日
(元)小バス牧場が復調か?
釣りに行きたいけど遠くに行ける時間は無いので、近場の(元)小バス牧場へ。
するとやっぱりボイルしてる・・・けど、前回は1匹しか釣れずに終わったんだよな・・・
昔は良い時で20匹くらい楽に釣れたんだけどなー・・・
とりあえずペンシルを投げ込んで激しく早めのドッグウォークで引いてくると、すぐに反応してルアーに向かってV字波がいくつか迫ってくる。
何度か食い損ねて、数キャスト目でようやくヒット。

まー、ちっこいけどいい釣れ方なので面白いです。
3分後にまたヒット。

バコバコ出るんだけど合わせ損ねたルアーが飛んできて大量のラインスラッグが出来てしまい、それがティップに絡みまくったのでタイムロスして、5分後にまたヒット。

表面の艶が無いし、張りもなくてふにゃふにゃになってしまってるのでこのラインは換え時かなー。
そして1分後、次の1投でもヒット。

が、なんか釣るたびに魚が小さくなっていくような・・・
あとさすがに一カ所で1つのルアーでやっているのでスレてきたかな?
10分後、ちょっとマシな25cmくらいのがヒット。

アイシャドーが綺麗に出ている良いバスでした。
あとは小型バズベイトなんかも投げてみて、ミスバイトするのに悪戦苦闘しつつ、やっぱりペンシルに戻して1匹追加。
これも25くらい?

ちょっといじめすぎてもアレなので、場所を移動。
しかし草木が生い茂ってて蜂が飛んでるので、刺されるのが怖くてなかなか水辺に辿り着けない。
やっと開けた場所からエントリーして、本流からの流れが効いている所へ。
なんかちょっと大きめの魚がいっぱいいる。アユ・・・なわけないし、これ全部オイカワなのか?
これにバスが付いてないかなーと投げてみたら、なんとそのオイカワよりも小さいバスがヒット・・・

釣り人生で1,2を争う小ささだこれ・・・
ペラッコが48mmなので、9cmくらい?
足元でフィーディングしているバスにちょっかいを出すも無視。
たくさん釣ったし、釣具屋に行きたかったので撤収。
昨夜の名誉の負傷で戦線復帰できなくなった一軍ルアー2個の補充要員を探しに。
ていうかワンナップバズは負傷どころか爆発四散してるレベルだよね・・・
バズベイトは、ウィップラッシュのノイズ・アディクトが前々から欲しかったんだけど、これがまた全然売ってなくて、昨日何気なくネットで検索してみたら近所のバス屋に1色だけあることがわかったのでお迎えに。
ついでにダイナモバズめいてペラとヘッドが接触するようになっている、チャターバズベイトというアメ物が安かったので試しに買ってみたけど、家に帰って開けてみたらブルズアイ!ダイナモバズと同じ音がする!
これでヘッドの接触部が削れて無くなってしまったダイナモバズは引退できるかな?
あと、ワンナップバズを補充。
これは全然売ってないものと思ってたら普通に売ってた。
ストレートタイプのバズベイト自体が全然無いもんね。
しかもこれ結構安いのね。もうちょっとすると思ってた。
ついでにBIOVEXのバズベイトが安かったので、これも試しに購入。
こいつはどんなもんか使ってみないとわからないなぁ。
普通に釣れるなら安いのでいくつか買い足したいな。
帰ってきてから、それらにアシストフックを装着。
スピナベみたいに取り付けると掛りが悪いと思っているので、ひと工夫施した。
すんごい良く反応するし、そろそろナマズ専用バズベイトが出てきてもいいと思うんだけどなぁ・・・
バス用の設計じゃ全然掛からんと思うし。
するとやっぱりボイルしてる・・・けど、前回は1匹しか釣れずに終わったんだよな・・・
昔は良い時で20匹くらい楽に釣れたんだけどなー・・・
とりあえずペンシルを投げ込んで激しく早めのドッグウォークで引いてくると、すぐに反応してルアーに向かってV字波がいくつか迫ってくる。
何度か食い損ねて、数キャスト目でようやくヒット。

まー、ちっこいけどいい釣れ方なので面白いです。
3分後にまたヒット。

バコバコ出るんだけど合わせ損ねたルアーが飛んできて大量のラインスラッグが出来てしまい、それがティップに絡みまくったのでタイムロスして、5分後にまたヒット。

表面の艶が無いし、張りもなくてふにゃふにゃになってしまってるのでこのラインは換え時かなー。
そして1分後、次の1投でもヒット。

が、なんか釣るたびに魚が小さくなっていくような・・・
あとさすがに一カ所で1つのルアーでやっているのでスレてきたかな?
10分後、ちょっとマシな25cmくらいのがヒット。

アイシャドーが綺麗に出ている良いバスでした。
あとは小型バズベイトなんかも投げてみて、ミスバイトするのに悪戦苦闘しつつ、やっぱりペンシルに戻して1匹追加。
これも25くらい?

ちょっといじめすぎてもアレなので、場所を移動。
しかし草木が生い茂ってて蜂が飛んでるので、刺されるのが怖くてなかなか水辺に辿り着けない。
やっと開けた場所からエントリーして、本流からの流れが効いている所へ。
なんかちょっと大きめの魚がいっぱいいる。アユ・・・なわけないし、これ全部オイカワなのか?
これにバスが付いてないかなーと投げてみたら、なんとそのオイカワよりも小さいバスがヒット・・・

釣り人生で1,2を争う小ささだこれ・・・
ペラッコが48mmなので、9cmくらい?
足元でフィーディングしているバスにちょっかいを出すも無視。
たくさん釣ったし、釣具屋に行きたかったので撤収。
昨夜の名誉の負傷で戦線復帰できなくなった一軍ルアー2個の補充要員を探しに。
ていうかワンナップバズは負傷どころか爆発四散してるレベルだよね・・・
バズベイトは、ウィップラッシュのノイズ・アディクトが前々から欲しかったんだけど、これがまた全然売ってなくて、昨日何気なくネットで検索してみたら近所のバス屋に1色だけあることがわかったのでお迎えに。
ついでにダイナモバズめいてペラとヘッドが接触するようになっている、チャターバズベイトというアメ物が安かったので試しに買ってみたけど、家に帰って開けてみたらブルズアイ!ダイナモバズと同じ音がする!
これでヘッドの接触部が削れて無くなってしまったダイナモバズは引退できるかな?
あと、ワンナップバズを補充。
これは全然売ってないものと思ってたら普通に売ってた。
ストレートタイプのバズベイト自体が全然無いもんね。
しかもこれ結構安いのね。もうちょっとすると思ってた。
ついでにBIOVEXのバズベイトが安かったので、これも試しに購入。
こいつはどんなもんか使ってみないとわからないなぁ。
普通に釣れるなら安いのでいくつか買い足したいな。
帰ってきてから、それらにアシストフックを装着。
スピナベみたいに取り付けると掛りが悪いと思っているので、ひと工夫施した。
すんごい良く反応するし、そろそろナマズ専用バズベイトが出てきてもいいと思うんだけどなぁ・・・
バス用の設計じゃ全然掛からんと思うし。
2012年08月19日
今日のナマズ部
とても釣りに行きたいのに行けないで、悶々とした日々を送っていました。
行けると思ったらだいたい雷雨とかもうね、もうね・・・
でもやっと釣りに行ける!まずはナマズDA!
いつものポイントにエントリー。
ちょっと増水で水量があるし、流れも強い。こりゃ厳しいかな?
予想通りノーバイト。
その時、予想だにしなかったサウンドが彼方から・・・
「ヒュンッ!・・・・ポチャ」
あれ、まさか先行者?マジで?
向こうもこちらのキャスト音に気付いたのか、一瞬ライトをつけたのでニンゲン確定。かっぱじゃなかった。
増水で微妙そうだし先行者居るし、ピンポイントだけ撃って移動しようとそちらへ声掛けに。
やっぱりナマズの人でした。バイトはあるけど釣れないとの事。
うーん、確かに今日は場所が絞れないからなぁ・・・
で、ピンを撃ちに行ったら、予想通り一投目からバイト!ボファッ!
しかも、今までナマズ釣りしてて一度も味わったことのない超強烈な一発!
シイラかなんかみたいなレベル!
まさに水面爆発!
が、乗らず、何度か通しなおしても出なかった・・・
ナマズだとしたら相当デカいはず・・・
このあたりでは見たことないけど、80オーバーの雷魚なら納得はできるかな。
この川じゃとてもここまで上ってくるとは思えないけど・・・
またの機会に討ちとってやるとして、移動。
ちょい上流へ。
両面護岸で妙に整った川になっちゃってて、あんま釣れそうにない・・・
実際釣れなかった。
ここで視界に何かきらめくものが・・・流れ星?
と思ってほぼ真上を見上げたら、なんじゃありゃああ!?
流れ星ってレベルじゃない大きさの光る物体が落ちていく!?しかも流れ星より相当近いぞ!?ちょっと尾も引いてる!
一応この日は花火やってたけど、6,7キロは離れてる場所だしぜんっぜん違う方向だし!?
最後は森の影に隠れて見えなくなったけど、一体なんだったんだ・・・
気になったのでちょっと調べてみたら、どうやら火球という、流れ星のちょいデカい現象らしい。
googleの24時間以内検索で見てみたら、自分以外にも見た人が居るらしいのでこれかな。
時間もこの頃だったし。
なんか珍しいもの見れて得した気分。
釣れないけど。
ちょっと上流へ移動してみたけど、反応なし。
あんまり反応が無いもんだから去り際にライトで水中を照らしてみたけど、結構小魚はいる感じ。
あとはナマズがエリアにいるかどうかってだけなんだけど・・・
フナみたいな体高で小さいのがいたけど、タナゴ系なのかな?
今度は小物釣りに来ても良さそう。
更に上流へ。
ここらは川幅が一気に広がって、だいたい40mくらい飛ばさないと対岸まで届かない。
ので、探るには時間が掛かりすぎてアレなので、流れ込みと水門だけチェック。
でもやっぱり全く反応が無いので、また足元をライトで照らすと、ナマズ居た・・・orz
すぐにライト消してルアー入れたけど無反応。ですよねー。
またライト付けたら、今度はコイに化けてたし・・・
更に上流へ行ってみると、中洲で別れた流れが対岸あたりで合流するところが瀬になっていて超いい感じだったので、ワンナップバズ大遠投!
すると見事的中でバコーン!
遠いのでしっかり追い合わせ入れて、瀬付きのナマズのトルクフルな引きを楽しむ。
機を見てライトを点灯させて、足元まで寄せたところでひと暴れ。
そしたら、ポロッ・・・
えーーーー!?あれだけしっかり合わせたのにバレるとかナマズの口硬すぎ問題だし!
と、思ったら、なんとワンナップバズのヘッドのところでワイヤーが折れてた!
バーブレスなので一回頭振れば針は外れると思うけど、魚バラしたショックと超一軍ルアーの殉職で心折れそう・・・
この所ワンナップバズは毎回釣れるかバイトがあるルアーだったのに・・・
しかも全然売ってるとこ見たことないし!
ヘッドが削れすぎて音が鳴らなくなってしまったダイナモバズとか、ワンナップバズよりも更にレアなストレートバズシャッドなどで攻めたが、釣れる気がしないし実際釣れない・・・
帰ろうかとも思ったけど、せめて一匹釣ってからにしようと奮起して移動。
前回もバラしとバイトがあったポイントへ行って、ほぼ毎回ナマズのついていた場所に最初からワームを落としてみたけど不発。
バタピーとかで通しなおしても不発。
もう一か所を攻めてみたら、こっちは何度かルアー周辺に気配が感じられたので、スローにストップ&ゴーで攻めてみると、パコッ、パコッと食ってきたけど乗らず。
あんま大きくなさそうだったし、反応しなくなってしまったので移動。
もうちょっと上流に流れ込みがあったはずなので行ってみることに。
ちょっとポイントに辿り着くまで時間かかったけど、着いてみると普通に川が合流してるんじゃなくて、本流に支流が段差式の合流をしていた。
ちょっとテンション下ったけど、でも合流点にはブロックが敷いてあっていい感じ。
流れのある本流にバタピーを投げ込んで、ドリフトさせてからブロック下流のヨレに通して、さらに足元へ続く細い水路状の流れを通し、足元の少し開けたスペースに差し掛かったところでバホッ!
良型を思わさせるいいバイト!しかし乗らないので、もう一度アプローチしてまた乗らないバイト。
ここでワームに変えて落とし込んでやると、どうもナマズの尻方面からルアーを当ててしまったようで、それを嫌がってか魚道めいた段差を登り始めてしまった!
何度か上流からドリフトさせてみるも、どうも微妙に蓄光カラーで光ってるワームを嫌っている感じがしたので、バタピーに変えて落としてみると着水バイト!
もうナマズのいる場所が幅20cm、水深は10cmほどの隙間だったので、フッキングと同時に抜きあげ。
結構いいサイズで、今年やっとのロクマル突破。

ちょっと黄色みの強いナマズだった。
ここで、バタピーの片方の羽がいつの間にか破壊されていたことに気付く・・・
ちくしょう主力級ルアーが2個も死んだ・・・
いいのが釣れたとはいえこれは手痛い損失・・・早く代打を見つけてこないと。

あとは帰り道にちょっとライギョも出る場所に寄り道して何事もなく帰宅。
今日釣れた奴で60なら、最初のバイトの奴はやはり相当デカい・・・
あれ釣りたいなぁ。
行けると思ったらだいたい雷雨とかもうね、もうね・・・
でもやっと釣りに行ける!まずはナマズDA!
いつものポイントにエントリー。
ちょっと増水で水量があるし、流れも強い。こりゃ厳しいかな?
予想通りノーバイト。
その時、予想だにしなかったサウンドが彼方から・・・
「ヒュンッ!・・・・ポチャ」
あれ、まさか先行者?マジで?
向こうもこちらのキャスト音に気付いたのか、一瞬ライトをつけたのでニンゲン確定。かっぱじゃなかった。
増水で微妙そうだし先行者居るし、ピンポイントだけ撃って移動しようとそちらへ声掛けに。
やっぱりナマズの人でした。バイトはあるけど釣れないとの事。
うーん、確かに今日は場所が絞れないからなぁ・・・
で、ピンを撃ちに行ったら、予想通り一投目からバイト!ボファッ!
しかも、今までナマズ釣りしてて一度も味わったことのない超強烈な一発!
シイラかなんかみたいなレベル!
まさに水面爆発!
が、乗らず、何度か通しなおしても出なかった・・・
ナマズだとしたら相当デカいはず・・・
このあたりでは見たことないけど、80オーバーの雷魚なら納得はできるかな。
この川じゃとてもここまで上ってくるとは思えないけど・・・
またの機会に討ちとってやるとして、移動。
ちょい上流へ。
両面護岸で妙に整った川になっちゃってて、あんま釣れそうにない・・・
実際釣れなかった。
ここで視界に何かきらめくものが・・・流れ星?
と思ってほぼ真上を見上げたら、なんじゃありゃああ!?
流れ星ってレベルじゃない大きさの光る物体が落ちていく!?しかも流れ星より相当近いぞ!?ちょっと尾も引いてる!
一応この日は花火やってたけど、6,7キロは離れてる場所だしぜんっぜん違う方向だし!?
最後は森の影に隠れて見えなくなったけど、一体なんだったんだ・・・
気になったのでちょっと調べてみたら、どうやら火球という、流れ星のちょいデカい現象らしい。
googleの24時間以内検索で見てみたら、自分以外にも見た人が居るらしいのでこれかな。
時間もこの頃だったし。
なんか珍しいもの見れて得した気分。
釣れないけど。
ちょっと上流へ移動してみたけど、反応なし。
あんまり反応が無いもんだから去り際にライトで水中を照らしてみたけど、結構小魚はいる感じ。
あとはナマズがエリアにいるかどうかってだけなんだけど・・・
フナみたいな体高で小さいのがいたけど、タナゴ系なのかな?
今度は小物釣りに来ても良さそう。
更に上流へ。
ここらは川幅が一気に広がって、だいたい40mくらい飛ばさないと対岸まで届かない。
ので、探るには時間が掛かりすぎてアレなので、流れ込みと水門だけチェック。
でもやっぱり全く反応が無いので、また足元をライトで照らすと、ナマズ居た・・・orz
すぐにライト消してルアー入れたけど無反応。ですよねー。
またライト付けたら、今度はコイに化けてたし・・・
更に上流へ行ってみると、中洲で別れた流れが対岸あたりで合流するところが瀬になっていて超いい感じだったので、ワンナップバズ大遠投!
すると見事的中でバコーン!
遠いのでしっかり追い合わせ入れて、瀬付きのナマズのトルクフルな引きを楽しむ。
機を見てライトを点灯させて、足元まで寄せたところでひと暴れ。
そしたら、ポロッ・・・
えーーーー!?あれだけしっかり合わせたのにバレるとかナマズの口硬すぎ問題だし!
と、思ったら、なんとワンナップバズのヘッドのところでワイヤーが折れてた!
バーブレスなので一回頭振れば針は外れると思うけど、魚バラしたショックと超一軍ルアーの殉職で心折れそう・・・
この所ワンナップバズは毎回釣れるかバイトがあるルアーだったのに・・・
しかも全然売ってるとこ見たことないし!
ヘッドが削れすぎて音が鳴らなくなってしまったダイナモバズとか、ワンナップバズよりも更にレアなストレートバズシャッドなどで攻めたが、釣れる気がしないし実際釣れない・・・
帰ろうかとも思ったけど、せめて一匹釣ってからにしようと奮起して移動。
前回もバラしとバイトがあったポイントへ行って、ほぼ毎回ナマズのついていた場所に最初からワームを落としてみたけど不発。
バタピーとかで通しなおしても不発。
もう一か所を攻めてみたら、こっちは何度かルアー周辺に気配が感じられたので、スローにストップ&ゴーで攻めてみると、パコッ、パコッと食ってきたけど乗らず。
あんま大きくなさそうだったし、反応しなくなってしまったので移動。
もうちょっと上流に流れ込みがあったはずなので行ってみることに。
ちょっとポイントに辿り着くまで時間かかったけど、着いてみると普通に川が合流してるんじゃなくて、本流に支流が段差式の合流をしていた。
ちょっとテンション下ったけど、でも合流点にはブロックが敷いてあっていい感じ。
流れのある本流にバタピーを投げ込んで、ドリフトさせてからブロック下流のヨレに通して、さらに足元へ続く細い水路状の流れを通し、足元の少し開けたスペースに差し掛かったところでバホッ!
良型を思わさせるいいバイト!しかし乗らないので、もう一度アプローチしてまた乗らないバイト。
ここでワームに変えて落とし込んでやると、どうもナマズの尻方面からルアーを当ててしまったようで、それを嫌がってか魚道めいた段差を登り始めてしまった!
何度か上流からドリフトさせてみるも、どうも微妙に蓄光カラーで光ってるワームを嫌っている感じがしたので、バタピーに変えて落としてみると着水バイト!
もうナマズのいる場所が幅20cm、水深は10cmほどの隙間だったので、フッキングと同時に抜きあげ。
結構いいサイズで、今年やっとのロクマル突破。

ちょっと黄色みの強いナマズだった。
ここで、バタピーの片方の羽がいつの間にか破壊されていたことに気付く・・・
ちくしょう主力級ルアーが2個も死んだ・・・
いいのが釣れたとはいえこれは手痛い損失・・・早く代打を見つけてこないと。

あとは帰り道にちょっとライギョも出る場所に寄り道して何事もなく帰宅。
今日釣れた奴で60なら、最初のバイトの奴はやはり相当デカい・・・
あれ釣りたいなぁ。
タグ :ナマズ
2012年08月07日
ナマズ探索
夕方に雨が降ったので、これはチャンスとナマズ釣りに。
いつものポイントへ入ると、さっそくワンナップバズにアタック!
しかしあんまりやる気なさそうな感じで一発のみ。
上流へ移動していくと、水面がざわついてナマズの気配を感じたので通してみるとアタック!
今度のはやる気で2度追い食いしてきたけど乗らず、すかさずフォローにビッグバド投入!パコッ!
しっかりとフッキングを決めて、ゴリゴリ巻いてスポーン。
トルクフルな引きをしてたし結構重いので60いったかと思ったけど、単純にオデブchanなだけで50センチだった。

腹パンすぎる・・・胴体と尻尾の太さのギャップが凄い。

時節、ボイルとはいかないまでも明らかにナマズの気配を感じる水面の動きが感じられるので、やはり活性は高いようだ。
お次は、沖にあるアシ島の後ろをトレースするようにバズを引いてみると、アシの横でパコッ!
見事に狙い通りの所で出てヒット。
これはちょっと小さかったけど、追加なまなま。

更に上流で良型っぽいバイトが2か所であったけど乗らず。
しかし今日は活性が高そうなので、いろんなポイントへ行ってみようと決断的に移動。
運転してて気づいたんだけど、なんか今夜はとっても暗いような・・・?
ハイビームじゃないと怖い。月が出てないから・・・?
見当をつけてたところよりかなり上流へ行ってみたら、なんと下流の堰が開いたのか大減水。
水面まで相当高さがあってやり辛いし、なんかあんま明かりもなくて非常に暗くて怖いので移動。
しかし移動先も減水中。
どこまで下ればいいものか?とりあえず釣果があった場所を巡ってみる。
次のポイントも水が無かったけど、瀬からの落ち込みのバズベイト以外通せない激流にワンナップを通すと出た!
2度追い食いしたけど乗らず、時間を空けて再度やってみることに。
ちょっと上流の流れ込みを攻めたけど出ず。
更に上流に適当に投げてると、パコッ!これは乗らず!
でも再アタックで乗った!
が、足場が高いうえ水面に魚がいるので、フッキングしても水圧を受けてない魚には力が伝わらず刺さってない感が・・・
力技で抜きあげにかかったら、やっぱり落ちた・・・
55くらいの感触だった。
再び先ほどのポイントを攻めてみたものの、あれやこれやルアーを変えてみたものの、バタピーにワンバイトあったのみで沈黙。
しゃーなしだなって適当に上流に投げたらこっちに出た・・・けど乗らず。
立ち位置を変えて今の魚を狙ってみたんだけど、流れ+足場高すぎ問題+足元草生えすぎ問題で攻めきれず、せっかくルアーの後ろに付いたと思ったら既に足元の草ギリギリで引き切れなかったり・・・
魚は居るけど攻めきれなさすぎるので移動。
しかしあらかたこの川の水位が減水してるので、最初のポイントへ戻ってみたんだけど、一発も出ずに終了。
粘った割には追加できなかったな・・・
いつものポイントへ入ると、さっそくワンナップバズにアタック!
しかしあんまりやる気なさそうな感じで一発のみ。
上流へ移動していくと、水面がざわついてナマズの気配を感じたので通してみるとアタック!
今度のはやる気で2度追い食いしてきたけど乗らず、すかさずフォローにビッグバド投入!パコッ!
しっかりとフッキングを決めて、ゴリゴリ巻いてスポーン。
トルクフルな引きをしてたし結構重いので60いったかと思ったけど、単純にオデブchanなだけで50センチだった。

腹パンすぎる・・・胴体と尻尾の太さのギャップが凄い。

時節、ボイルとはいかないまでも明らかにナマズの気配を感じる水面の動きが感じられるので、やはり活性は高いようだ。
お次は、沖にあるアシ島の後ろをトレースするようにバズを引いてみると、アシの横でパコッ!
見事に狙い通りの所で出てヒット。
これはちょっと小さかったけど、追加なまなま。

更に上流で良型っぽいバイトが2か所であったけど乗らず。
しかし今日は活性が高そうなので、いろんなポイントへ行ってみようと決断的に移動。
運転してて気づいたんだけど、なんか今夜はとっても暗いような・・・?
ハイビームじゃないと怖い。月が出てないから・・・?
見当をつけてたところよりかなり上流へ行ってみたら、なんと下流の堰が開いたのか大減水。
水面まで相当高さがあってやり辛いし、なんかあんま明かりもなくて非常に暗くて怖いので移動。
しかし移動先も減水中。
どこまで下ればいいものか?とりあえず釣果があった場所を巡ってみる。
次のポイントも水が無かったけど、瀬からの落ち込みのバズベイト以外通せない激流にワンナップを通すと出た!
2度追い食いしたけど乗らず、時間を空けて再度やってみることに。
ちょっと上流の流れ込みを攻めたけど出ず。
更に上流に適当に投げてると、パコッ!これは乗らず!
でも再アタックで乗った!
が、足場が高いうえ水面に魚がいるので、フッキングしても水圧を受けてない魚には力が伝わらず刺さってない感が・・・
力技で抜きあげにかかったら、やっぱり落ちた・・・
55くらいの感触だった。
再び先ほどのポイントを攻めてみたものの、あれやこれやルアーを変えてみたものの、バタピーにワンバイトあったのみで沈黙。
しゃーなしだなって適当に上流に投げたらこっちに出た・・・けど乗らず。
立ち位置を変えて今の魚を狙ってみたんだけど、流れ+足場高すぎ問題+足元草生えすぎ問題で攻めきれず、せっかくルアーの後ろに付いたと思ったら既に足元の草ギリギリで引き切れなかったり・・・
魚は居るけど攻めきれなさすぎるので移動。
しかしあらかたこの川の水位が減水してるので、最初のポイントへ戻ってみたんだけど、一発も出ずに終了。
粘った割には追加できなかったな・・・
タグ :ナマズ