2017年05月24日
Earthshine
今年の初渓流に行ってきました。
夜中走って高速使って2時間15分てとこか、遠いような近いような、まあ、遠いな。
朝になるまで車で仮眠、朝になってからパイセンと合流しいざ釣り開始。
最初に入りたかったポイントは先行者がいたのでちょい下流に移動しエントリー。
しばらく探るが・・・釣れない><
チェイスがあってもチビイワナばっかり。
よく釣れると評判の川ではあるが、前回来た時も全くその片鱗を伺えない釣果だった・・・
ホントに釣れるのここ?まったくチェイスないんですけおおおおおお。
そもそものワザマエがニュービーもいいとこなので、つまり単純にカラテ不足なのだろうか・・・
一カ所目はチビのバラシがあったのみで移動。
先ほどの先行者の車が無かったので、後追いだけど行きたかったポイントへ。
すると入渓点ですぐにヒット。
20ほどのヤマメちゃん。

新しいランディングネットに入魂。
今まで使ってたネットの枠がベキベキに割れてたのでさすがに新調したんだけど、グリップ部にマグネット内蔵されてても結局ネットの枠側にマグネット付けて背中に吊るすので要らないという・・・
それとも背中に吊るす時ってグリップが上に来るのが普通なの?
その後もチビイワナが釣れたのみで反応が薄い。
ここは居るやろって場所からは確かに出てくるんだけど、食わせられんね・・・
粘っていい感じにルアーを通せるとやっとヒット。

20ほどのイワナ。
この後ツルッとやらかしてしまい転倒。
すぐに立ち上がったので浸水はほとんどなくて済んだが、防水に入れず首から下げていたカメラがガッツリ浸かったので死を覚悟。
一応バッテリーを外しておいたが、1週間ぐらい電源を入れずに乾かさねば・・・
そう、俺のデジカメ防水じゃないんだよね。
そもそもがもうとても古いので新しいの欲しいけど、先立つものが・・・
ここからは画像無しでお送りします。
イワナをもう一匹釣って、でもチェイスがあんまり多いわけでもないのでまた移動。
次はいかにも放流ポイントですって場所へ。
餌の人がいたので話を聞いてみたら、まだニジマスが1匹しか釣れてないとか・・・
自分らの前にいた人は1匹も釣れずに移動していったらしい。
あれ、やっぱここ普通に釣れない川なのでは・・・
でも一応ルアーを投げてみると、たまーにだけど反応が。
流れの中から出てきたやつと岸際のボサから出てきたやつを釣ってイワナ2匹追加。
隠し玉として持ってきたエリア用クランクにもアタックがあるんだけど乗らず。
シンキングミノーを流れに乗せて下の流れに入れるよりも簡単に流れに入れられるので、何やっても潜るのでディープクランクは大いにアリなのでは?と思った。
ここでまた移動というかお昼休憩に。
パイセンの車で移動してたんだけど、飲み物をそっくり自分の車に置いてきたことに気付く。
まあ、最悪川の水飲めばいいか・・・
そして眠いのでちょっと寝てる間に、パイセンが近くに来た最初のポイントにいた先行者の方と情報交換をしたらしく、近くのダムに行ったら釣れたらしいので、自分たちも川を見切ってそっちへ行ってみることに。
最初適当なバックウォーターというかインレットに入って遡ってみたんだけど、細くて魚居るような感じじゃなかったので湖に戻り投げてたら普通にチェイスが。
よく見たらライズも多いし、ライズのモグラ叩きするとチェイスも。
が、あと一歩食わないので、チェイスが確認できたら手首の限界の鬼トゥイッチを繰り出すとヒット。
アベレージヤマメだけどミノー丸のみ。
トゥイッチの速度こそパワー。
ヤマメとウグイが半々ぐらいでいるっぽく、ウグイを一匹釣った後にチビヤマメを追加。
ちょっと銀毛してたので、ランドロックサクラいけるかも・・・?
次は別のバックウォーターへ移動。
上から見てても十分魚影が確認できたけど、ほとんどはウグイ。
たまーにヤマメがチェイスしてくるので粘るが、食っても掛からなかったりで苦戦。
例のクランクを投入してみると本当に下の流れを攻めるのが楽。
そのうちガツンと当たったけど、当たった衝撃が強くてリールのハンドルから手が滑って離れてしまい、不完全な合わせになって掛からず。
うわー、せっかくクランクで釣るチャンスが・・・
で、同じ場所で粘りに粘って釣れず、適当なところに捨てキャストしたらそこでヤマメが釣れたっていう。
なんやねん。
次は上流に向かって遡るが、なかなか釣れず。
だがパイセンが35ぐらいのニジマスを釣っていた。
そしてそろそろいい時間になったので上がることに。
イワナ5匹にヤマメ3匹かと思ってたら、思い出して記事書いてみるとヤマメは4匹釣ってたね。
全部で9匹+ウグイ。
うーん、まあ、こんなもんか。
釣る人はこの川で何十匹と釣るらしいけど、ホントにそんなに魚いんの?
って全くそんな感じがしなかったので、時期によりムラっ気があるのか、腕の差がマジで隔絶しているのか・・・
ド初心者だからやっぱ腕の差なのかな・・・
でも数釣ってどうこうって釣りじゃないし、楽しめた度合いはかなり高かったので満足ですよ。
たまには自然100%の釣りもいいね。
ほら、都市部の三面護岸の川でナマズとか逆に自然5%ぐらいしか感じないでしょ・・・
次行くとすれば別の川に行ってみるか、それともまた来年か・・・
アマゴ圏なのにヤマメ河川に行ってばかりなので、アマゴ釣りに行くというのも。
どうしましょうねえ。
帰りは下道で3時間。
移動時間3時間て割とよくやるのでこれが近いのか遠いのかわからなくなってきた・・・
続きを読む
夜中走って高速使って2時間15分てとこか、遠いような近いような、まあ、遠いな。
朝になるまで車で仮眠、朝になってからパイセンと合流しいざ釣り開始。
最初に入りたかったポイントは先行者がいたのでちょい下流に移動しエントリー。
しばらく探るが・・・釣れない><
チェイスがあってもチビイワナばっかり。
よく釣れると評判の川ではあるが、前回来た時も全くその片鱗を伺えない釣果だった・・・
ホントに釣れるのここ?まったくチェイスないんですけおおおおおお。
そもそものワザマエがニュービーもいいとこなので、つまり単純にカラテ不足なのだろうか・・・
一カ所目はチビのバラシがあったのみで移動。
先ほどの先行者の車が無かったので、後追いだけど行きたかったポイントへ。
すると入渓点ですぐにヒット。
20ほどのヤマメちゃん。

新しいランディングネットに入魂。
今まで使ってたネットの枠がベキベキに割れてたのでさすがに新調したんだけど、グリップ部にマグネット内蔵されてても結局ネットの枠側にマグネット付けて背中に吊るすので要らないという・・・
それとも背中に吊るす時ってグリップが上に来るのが普通なの?
その後もチビイワナが釣れたのみで反応が薄い。
ここは居るやろって場所からは確かに出てくるんだけど、食わせられんね・・・
粘っていい感じにルアーを通せるとやっとヒット。

20ほどのイワナ。
この後ツルッとやらかしてしまい転倒。
すぐに立ち上がったので浸水はほとんどなくて済んだが、防水に入れず首から下げていたカメラがガッツリ浸かったので死を覚悟。
一応バッテリーを外しておいたが、1週間ぐらい電源を入れずに乾かさねば・・・
そう、俺のデジカメ防水じゃないんだよね。
そもそもがもうとても古いので新しいの欲しいけど、先立つものが・・・
ここからは画像無しでお送りします。
イワナをもう一匹釣って、でもチェイスがあんまり多いわけでもないのでまた移動。
次はいかにも放流ポイントですって場所へ。
餌の人がいたので話を聞いてみたら、まだニジマスが1匹しか釣れてないとか・・・
自分らの前にいた人は1匹も釣れずに移動していったらしい。
あれ、やっぱここ普通に釣れない川なのでは・・・
でも一応ルアーを投げてみると、たまーにだけど反応が。
流れの中から出てきたやつと岸際のボサから出てきたやつを釣ってイワナ2匹追加。
隠し玉として持ってきたエリア用クランクにもアタックがあるんだけど乗らず。
シンキングミノーを流れに乗せて下の流れに入れるよりも簡単に流れに入れられるので、何やっても潜るのでディープクランクは大いにアリなのでは?と思った。
ここでまた移動というかお昼休憩に。
パイセンの車で移動してたんだけど、飲み物をそっくり自分の車に置いてきたことに気付く。
まあ、最悪川の水飲めばいいか・・・
そして眠いのでちょっと寝てる間に、パイセンが近くに来た最初のポイントにいた先行者の方と情報交換をしたらしく、近くのダムに行ったら釣れたらしいので、自分たちも川を見切ってそっちへ行ってみることに。
最初適当なバックウォーターというかインレットに入って遡ってみたんだけど、細くて魚居るような感じじゃなかったので湖に戻り投げてたら普通にチェイスが。
よく見たらライズも多いし、ライズのモグラ叩きするとチェイスも。
が、あと一歩食わないので、チェイスが確認できたら手首の限界の鬼トゥイッチを繰り出すとヒット。
アベレージヤマメだけどミノー丸のみ。
トゥイッチの速度こそパワー。
ヤマメとウグイが半々ぐらいでいるっぽく、ウグイを一匹釣った後にチビヤマメを追加。
ちょっと銀毛してたので、ランドロックサクラいけるかも・・・?
次は別のバックウォーターへ移動。
上から見てても十分魚影が確認できたけど、ほとんどはウグイ。
たまーにヤマメがチェイスしてくるので粘るが、食っても掛からなかったりで苦戦。
例のクランクを投入してみると本当に下の流れを攻めるのが楽。
そのうちガツンと当たったけど、当たった衝撃が強くてリールのハンドルから手が滑って離れてしまい、不完全な合わせになって掛からず。
うわー、せっかくクランクで釣るチャンスが・・・
で、同じ場所で粘りに粘って釣れず、適当なところに捨てキャストしたらそこでヤマメが釣れたっていう。
なんやねん。
次は上流に向かって遡るが、なかなか釣れず。
だがパイセンが35ぐらいのニジマスを釣っていた。
そしてそろそろいい時間になったので上がることに。
イワナ5匹にヤマメ3匹かと思ってたら、思い出して記事書いてみるとヤマメは4匹釣ってたね。
全部で9匹+ウグイ。
うーん、まあ、こんなもんか。
釣る人はこの川で何十匹と釣るらしいけど、ホントにそんなに魚いんの?
って全くそんな感じがしなかったので、時期によりムラっ気があるのか、腕の差がマジで隔絶しているのか・・・
ド初心者だからやっぱ腕の差なのかな・・・
でも数釣ってどうこうって釣りじゃないし、楽しめた度合いはかなり高かったので満足ですよ。
たまには自然100%の釣りもいいね。
ほら、都市部の三面護岸の川でナマズとか逆に自然5%ぐらいしか感じないでしょ・・・
次行くとすれば別の川に行ってみるか、それともまた来年か・・・
アマゴ圏なのにヤマメ河川に行ってばかりなので、アマゴ釣りに行くというのも。
どうしましょうねえ。
帰りは下道で3時間。
移動時間3時間て割とよくやるのでこれが近いのか遠いのかわからなくなってきた・・・
続きを読む
2016年05月31日
Insane Battlefield

遠征渓流へ行くも爆死。
爆死っちゅーでも3匹は釣ったけど。
川が全体的に釣れるのかと思いきや割と一部の区間でしか釣れず、しかも一番釣れるところをスルーしたという・・・
人の話は聞いていくものだね。
続きを読む
2016年05月25日
The Devil Strikes Again
渓流行かない?
行きまーす。
というわけで山ん中行ってきました。
別に劇的に釣れるわけじゃないけど釣れないわけでもない・・・みたいな情報?
23時50分に家を出て、道の駅に着いたのが2時20分ぐらい。
高速使っても2時間ぐらいかかるから、夜中なら下道でいいね。
前日もサツキ朝練で全然寝てないので道の駅でぐっすり。
隣に車が着いてゴソゴソやってるけど多分友人だ・・・まあいいやってもう一度寝ようとしたら起こされた。
合流して早速大物が出るポイントへ行くも釣れず。
もうちょっと遡ったポイントへ。

茶色いのが出た。初めて釣ったので嬉しい。

そのあとニジも釣れて、更にもう1匹ニジを追加。
が、そのあと全然釣れない。
チェイスも乏しいし・・・
ここで行ったことのない支流へ入ることに。
どんどこ遡っていくも、ザーザー流れてるだけで淵とかのポイントがなく、竿を出さず1時間ほど歩いてようやくポイントっぽいところで仲間にイワナが。
ちょっと上流でようやくこちらにもイワナ。
やっぱり全然釣れないので川を下り、お昼休憩。
今度はとりあえず魚見るならここっていうポイントへ。
やってみると、チェイスは確かにあるのでテンションが上がる。
掛けられてないが・・・

なんかやたら反応がいいの居るなーと思ったら、うぐぅ・・・

そして今日何度もチェイスとバラしがあったヤマメをようやくゲット。
もう2匹ぐらいヤマメを釣って、また支流へ入るもイワナをランディングでばらしたっきりで終了。
キープサイズが7匹ぐらいとチビが何匹か、良かったのか悪かったのか。
あとでこの川に詳しい人に聞いたらそれで上等じゃない?とは言われたが・・・
友人が魚キープできる装備を持っていたので、今日は初めて魚を持ち帰ることに。
イワナを食べたんだけど、美味しいね。
かといって持ち帰ってばかりでは魚が減る一方だと思うので、刺さりどころ悪いの以外は基本的にリリースしていこうとは思うが・・・
チェイスが見えるとテンション上がって渓流は楽しい。
釣れるとなお楽しいんだろうけど、俺の腕では全く掛けられない・・・
つらい・・・たのしい・・・
その後は温泉に入って極楽極楽。
帰りも結局夜になったので3時間かからないぐらいで帰ることができた。 続きを読む
行きまーす。
というわけで山ん中行ってきました。
別に劇的に釣れるわけじゃないけど釣れないわけでもない・・・みたいな情報?
23時50分に家を出て、道の駅に着いたのが2時20分ぐらい。
高速使っても2時間ぐらいかかるから、夜中なら下道でいいね。
前日もサツキ朝練で全然寝てないので道の駅でぐっすり。
隣に車が着いてゴソゴソやってるけど多分友人だ・・・まあいいやってもう一度寝ようとしたら起こされた。
合流して早速大物が出るポイントへ行くも釣れず。
もうちょっと遡ったポイントへ。

茶色いのが出た。初めて釣ったので嬉しい。

そのあとニジも釣れて、更にもう1匹ニジを追加。
が、そのあと全然釣れない。
チェイスも乏しいし・・・
ここで行ったことのない支流へ入ることに。
どんどこ遡っていくも、ザーザー流れてるだけで淵とかのポイントがなく、竿を出さず1時間ほど歩いてようやくポイントっぽいところで仲間にイワナが。
ちょっと上流でようやくこちらにもイワナ。
やっぱり全然釣れないので川を下り、お昼休憩。
今度はとりあえず魚見るならここっていうポイントへ。
やってみると、チェイスは確かにあるのでテンションが上がる。
掛けられてないが・・・

なんかやたら反応がいいの居るなーと思ったら、うぐぅ・・・

そして今日何度もチェイスとバラしがあったヤマメをようやくゲット。
もう2匹ぐらいヤマメを釣って、また支流へ入るもイワナをランディングでばらしたっきりで終了。
キープサイズが7匹ぐらいとチビが何匹か、良かったのか悪かったのか。
あとでこの川に詳しい人に聞いたらそれで上等じゃない?とは言われたが・・・
友人が魚キープできる装備を持っていたので、今日は初めて魚を持ち帰ることに。
イワナを食べたんだけど、美味しいね。
かといって持ち帰ってばかりでは魚が減る一方だと思うので、刺さりどころ悪いの以外は基本的にリリースしていこうとは思うが・・・
チェイスが見えるとテンション上がって渓流は楽しい。
釣れるとなお楽しいんだろうけど、俺の腕では全く掛けられない・・・
つらい・・・たのしい・・・
その後は温泉に入って極楽極楽。
帰りも結局夜になったので3時間かからないぐらいで帰ることができた。 続きを読む
2015年06月30日
Crystal Mountain
また仲間と行ってきました渓流。
今日も速攻で一本釣れます。Dコンつえー。

で、スタートダッシュ型なんで最初にポロッと釣れたっきり、仲間にも反応なし。
お分かりの通り、べいとふぃねすで行ってきましたがまあ楽なこと楽なこと。
ベイト慣れてる人はスピニング要らんのでは・・・
スピニングで慣れてる人は無理して使うこともないでしょうけど。
1匹チビをばらしてからしばらくノーヒットの時間が続き(ウグイは釣れた)、ウナギの稚魚を目撃したりなんだりしてなんもない緩やかな瀬に投げると何かがヒットするも足元でバラし・・・
茶色っぽくてたぶんイワナだったと思うんだけど・・・
釣れないので移動した先の淵で対岸の岩盤にDコンを投げつけて沈めてからトゥイッチでチビヒット。

綺麗ですな。
釣りあがっていくが、反応がかなり乏しいというか無い。

小さな滝の流れ込みがあって滝つぼに投げたらヒットしたものの、こいつだったり・・・
ていうかなんか生命感ないんだよね、この川。

川底に岩盤があるなーって通したら何かがヒット。
管釣りでしか釣ったことがなかったので初の渓流イワナ。
ちっちゃいけどこいつを釣りたかった。
仲間はウグイしか釣れねーって言ってて、そのウグイを釣った場所で適当に投げるとこっちにはヤマメがヒットなんてこともあったり。

仲間はあんまりツイてない日だったようです。
この後日暮れまで粘るもウグイのみ。
釣れなくはなかったけど、思ったようには釣れなかったなぁ・・・
まあ、いうても渓流2回目だしね俺・・・
そんなことより!
たぶん夕方ウェーダーを脱いだ隙だと思うんだけどブユにやられてしまいまして。
左足を2か所か3か所やられただけなのに、ふくらはぎの半分ぐらいから足の甲まで1.5倍ぐらい腫れあがってしまい、発熱と鈍痛も・・・足首動かせないし。
これには参っっちゃったよ。
1週間たったけどまだ腫れてるし・・・
続きを読む
今日も速攻で一本釣れます。Dコンつえー。

で、スタートダッシュ型なんで最初にポロッと釣れたっきり、仲間にも反応なし。
お分かりの通り、べいとふぃねすで行ってきましたがまあ楽なこと楽なこと。
ベイト慣れてる人はスピニング要らんのでは・・・
スピニングで慣れてる人は無理して使うこともないでしょうけど。
1匹チビをばらしてからしばらくノーヒットの時間が続き(ウグイは釣れた)、ウナギの稚魚を目撃したりなんだりしてなんもない緩やかな瀬に投げると何かがヒットするも足元でバラし・・・
茶色っぽくてたぶんイワナだったと思うんだけど・・・
釣れないので移動した先の淵で対岸の岩盤にDコンを投げつけて沈めてからトゥイッチでチビヒット。

綺麗ですな。
釣りあがっていくが、反応がかなり乏しいというか無い。

小さな滝の流れ込みがあって滝つぼに投げたらヒットしたものの、こいつだったり・・・
ていうかなんか生命感ないんだよね、この川。

川底に岩盤があるなーって通したら何かがヒット。
管釣りでしか釣ったことがなかったので初の渓流イワナ。
ちっちゃいけどこいつを釣りたかった。
仲間はウグイしか釣れねーって言ってて、そのウグイを釣った場所で適当に投げるとこっちにはヤマメがヒットなんてこともあったり。

仲間はあんまりツイてない日だったようです。
この後日暮れまで粘るもウグイのみ。
釣れなくはなかったけど、思ったようには釣れなかったなぁ・・・
まあ、いうても渓流2回目だしね俺・・・
そんなことより!
たぶん夕方ウェーダーを脱いだ隙だと思うんだけどブユにやられてしまいまして。
左足を2か所か3か所やられただけなのに、ふくらはぎの半分ぐらいから足の甲まで1.5倍ぐらい腫れあがってしまい、発熱と鈍痛も・・・足首動かせないし。
これには参っっちゃったよ。
1週間たったけどまだ腫れてるし・・・
続きを読む
2015年06月05日
Trust
子供の頃おじさんにちょっと教えて貰ったりした程度の渓流へ行ってきました。
そんな有って無いような経験などを踏まえると、これが渓流デビューということになりますね。
仲間に誘われて最近好調だという川に連れて行ってもらうことに。
年券も買ってしまい見切り発車感ヤバイ。
最初のポイントは太く強い流れとせせらぎの合流点。
あっちゅう間にルアーが流されるこんな流れに魚いるんかって感じなので、早々に強い流れは見切って流れの穏やかな所で投げているとヒット。

初のヤマメは20cmあるかかどうかって所。
まあ魚体のきれいなこと。
次も同じサイズ。

その辺の目ぼしい所は釣ったので移動。
移動した先は良い魚の溜まる淵があるって話だったんだけど、なんと重機が入って淵がなくなっていた。
しょうがないのでそのへんの淵の無い瀬が連続する場所で、こんな所で釣れるんかいって思ってたら、流れがちょっとたるんだ場所でヒット。

が、かなり小さい・・・
これがDコン食うんだから、ルアーなんて魚体に対して大きくても動けば釣れる気がしてしまうね。
その後、ポイントを転々とするもさらに小さいのしか釣れず、尻すぼみに終了。
でも思ったよりあっさりヤマメが釣れて楽しかったかな。
あと、スピニングでやってたんだけど、こりゃ渓流ベイト流行るのもわかるくらいベイトが欲しくなるキャスティング精度が求められる感じがした。
次はベイトで行くか・・・?管釣り用かベイトフィネスのしか竿ないけど・・・?
続きを読む
そんな有って無いような経験などを踏まえると、これが渓流デビューということになりますね。
仲間に誘われて最近好調だという川に連れて行ってもらうことに。
年券も買ってしまい見切り発車感ヤバイ。
最初のポイントは太く強い流れとせせらぎの合流点。
あっちゅう間にルアーが流されるこんな流れに魚いるんかって感じなので、早々に強い流れは見切って流れの穏やかな所で投げているとヒット。

初のヤマメは20cmあるかかどうかって所。
まあ魚体のきれいなこと。
次も同じサイズ。

その辺の目ぼしい所は釣ったので移動。
移動した先は良い魚の溜まる淵があるって話だったんだけど、なんと重機が入って淵がなくなっていた。
しょうがないのでそのへんの淵の無い瀬が連続する場所で、こんな所で釣れるんかいって思ってたら、流れがちょっとたるんだ場所でヒット。

が、かなり小さい・・・
これがDコン食うんだから、ルアーなんて魚体に対して大きくても動けば釣れる気がしてしまうね。
その後、ポイントを転々とするもさらに小さいのしか釣れず、尻すぼみに終了。
でも思ったよりあっさりヤマメが釣れて楽しかったかな。
あと、スピニングでやってたんだけど、こりゃ渓流ベイト流行るのもわかるくらいベイトが欲しくなるキャスティング精度が求められる感じがした。
次はベイトで行くか・・・?管釣り用かベイトフィネスのしか竿ないけど・・・?
続きを読む