2016年12月31日
2016年まとめ
今年もいっぱい釣りができて幸せでした。
そんな振り返り。
釣行回数80回(前年+46)
圧倒的に増えた。人生で2番目に多い釣行数。
ボウズは34回(前年+29)と、うち半分は何の成果も得られなかったサツキ釣行・・・
今年のキンボシ・オオキイは、前年のリベンジを達成した春イカと管釣りの大会優勝かな。
楽しかった釣りは春のブリトップ、夏の夜のマゴチ釣り、有効利用調査のサケ。
リベンジすべき釣りはヤリイカメタル、サツキ、シイラ、虎、あとリベンジじゃないけど今のところ年1枚ペースでヒラメを釣っているので来年も釣れるといいな。
挑戦すべき釣りはヒラマサトップ、管釣りのトーナメント?
あれこれ手を広げすぎてるので考えている釣り全部は出来ないだろうけど、来年もほどほどに頑張ろう。
読者の皆様今年もスカム長文ブログにお付き合いいただきありがとうございました。
そんな振り返り。
釣行回数80回(前年+46)
圧倒的に増えた。人生で2番目に多い釣行数。
ボウズは34回(前年+29)と、うち半分は何の成果も得られなかったサツキ釣行・・・
今年のキンボシ・オオキイは、前年のリベンジを達成した春イカと管釣りの大会優勝かな。
楽しかった釣りは春のブリトップ、夏の夜のマゴチ釣り、有効利用調査のサケ。
リベンジすべき釣りはヤリイカメタル、サツキ、シイラ、虎、あとリベンジじゃないけど今のところ年1枚ペースでヒラメを釣っているので来年も釣れるといいな。
挑戦すべき釣りはヒラマサトップ、管釣りのトーナメント?
あれこれ手を広げすぎてるので考えている釣り全部は出来ないだろうけど、来年もほどほどに頑張ろう。
読者の皆様今年もスカム長文ブログにお付き合いいただきありがとうございました。
2016年12月30日
Losing My Ego
大潮、満潮回りができる潮なので出撃。
寒いのに、耐寒靴下とグローブを忘れる失態を犯した。
今までサツキロッドで根魚釣り全般をやっていたので、新たにロックフィッシュロッドを購入。
人生初のロックフィッシュロッドはソアレBB706ULSにした。
気に入ってるのは・・・値段だ。
一カ所目はミノーでチェックしてみるが無反応なのでジグヘッドを入れるとすぐにアタリが。
フッキング・・・したけどミスったと思ったら魚付いてた。
超マイクロタケノコ。
ソアレ無事入魂。
お次はサイズアップというと聞こえはいいけど、それでも15cmぐらいのタケノコ。

その後思ったよりアタリがなく、もしかして先行者に打たれていたのかも?と半信半疑でやっていると足元でヒット。
セイゴ。
2匹目もすぐ釣れた。

重めのジグヘッドを付けて遠距離とボトム狙いをしてみたがバイト無し。
見切りをつけて移動。
次の場所は先行者4人・・・
ちょっとだけやってバイトがないのを確認して次へ。
このポイント雰囲気だけで釣れないな。
既に時間的に引き6分ぐらいになっていたのでかなり浅い、が雰囲気はあるのでやってみるが・・・
ノーバイト。
移動。
前回釣れたところに行ってみると先行者に入られていたので諦めて別のポイントへ。
着いてみると帰っていく釣り人の姿が。
初めてきたのでよくわからんが、適当にやってみるもノーバイト。
情報では釣れるはずのポイントなんだけど・・・雰囲気がない。
広い場所なのであちこちやってみて完全ノーバイト。
うーん・・・
というわけで尻すぼみ的に終了。
そして2016年の釣りもこれにて納竿。
本格的に根魚釣りしようと思ってやり始めたのが今シーズンからだから、うーん、釣果的にはしょぼい。
港湾部中心に回ってきたけど、次はテトラ行ってみるかな。
続きを読む
寒いのに、耐寒靴下とグローブを忘れる失態を犯した。
今までサツキロッドで根魚釣り全般をやっていたので、新たにロックフィッシュロッドを購入。
人生初のロックフィッシュロッドはソアレBB706ULSにした。
気に入ってるのは・・・値段だ。
一カ所目はミノーでチェックしてみるが無反応なのでジグヘッドを入れるとすぐにアタリが。
フッキング・・・したけどミスったと思ったら魚付いてた。
超マイクロタケノコ。
ソアレ無事入魂。
お次はサイズアップというと聞こえはいいけど、それでも15cmぐらいのタケノコ。

その後思ったよりアタリがなく、もしかして先行者に打たれていたのかも?と半信半疑でやっていると足元でヒット。
セイゴ。
2匹目もすぐ釣れた。

重めのジグヘッドを付けて遠距離とボトム狙いをしてみたがバイト無し。
見切りをつけて移動。
次の場所は先行者4人・・・
ちょっとだけやってバイトがないのを確認して次へ。
このポイント雰囲気だけで釣れないな。
既に時間的に引き6分ぐらいになっていたのでかなり浅い、が雰囲気はあるのでやってみるが・・・
ノーバイト。
移動。
前回釣れたところに行ってみると先行者に入られていたので諦めて別のポイントへ。
着いてみると帰っていく釣り人の姿が。
初めてきたのでよくわからんが、適当にやってみるもノーバイト。
情報では釣れるはずのポイントなんだけど・・・雰囲気がない。
広い場所なのであちこちやってみて完全ノーバイト。
うーん・・・
というわけで尻すぼみ的に終了。
そして2016年の釣りもこれにて納竿。
本格的に根魚釣りしようと思ってやり始めたのが今シーズンからだから、うーん、釣果的にはしょぼい。
港湾部中心に回ってきたけど、次はテトラ行ってみるかな。
続きを読む
2016年12月19日
I Will Wait
最も好きな釣りのうちの一つであるジギングに行ってきました。
ちゅうても嫌いな釣りなんてないんだけどね、今までやった釣りは全部面白かったし。
俺は割とハッピーな奴で、細かいこと抜きに魚釣れればいいみたい。
何でジギングが好きかっていうのがなかなか文章にできないんだけど、一見豪快のようで繊細、魚がいれば釣れるってわけでもなくやっぱテクニックが魚を連れて来てくれるからかなぁ。
今テクニックと書きましたが、まだまだ初心者もいいところなのでアレだけど。
この初心者でいられてるってのも楽しいポイントかもしれない。
で、好きな釣りではあるんだけど、行くなら魚の美味しくなる晩秋~冬に集中的に行こうと思ってたら、海の状況と休みが噛み合わなかったりしてなかなか乗れず・・・
ていうか今年まだ2回しか行ってない。
しかもそれで釣った魚、ハマチ2本、ワラサ1本、カサゴと、ちょっとショボい。
そんなわけでモチベーションを高めるために(?)my new gear...しちゃいました。

IYHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH!!!!
お金がなかったので所有のスピンフィッシャー全てに別れを告げることとなりました。
別にペンが嫌いになったわけじゃない・・・これはそう、門出なんだ・・・
かつての記事で、「1年後!そこには15ツインパワー2台を操るまっつんが!乞うご期待!」と書きましたが、1年持たずに2台買いました。
まったく、ビッグバンめいて広がり続ける物欲には参るね・・・
でも1年後にステラまではさすがに買わないよね・・・?(フリ
ちなみにSSV6500と8000HGのスプールエッジ径を比べると若干SSVのほうが大きかったことを記しておく。

だいぶ前置きが長くなってしまったけど、いざ8時出船。
まずは湾内サゴシを狙う。
今日のプランは、サゴシ、シーバス、青物ってことだったので、サゴシはキャスティングのみで狙うことにしてタックルを持ってきた。
2年前の春のサワラキャスティングで調子が良かったオーバーゼアー110を投げる・・・が、反応せず。
ぴょんぴょん跳んでるから釣れると思うんだけどなー、で1時間ぐらい費やしバイトがない。
周りではジグとかで釣れてたし、隣の方は同じくオーバーゼアーで釣ってたんだけど・・・
こりゃアカンとミノーのピンテールチューンに変更。
しかし、これに1チェイスあったのみで俺にはまったく釣れずサゴシポイントは終了。
次のシーバスポイントへ向かう途中、なんだかすごく嫌な予感がふつふつと湧いてくる・・・
俺もしかして今日・・・はは、まさかね、いやいや、ね・・・
シーバスポイントでタングステンジグのストレート巻きをやってみたが釣れない。
そもそもジギングでシーバス釣ったことないからようわからんねん。
そして今日もシーバスは釣れないまま終了・・・するかと思ったその時!
リトリーブ中にコツッ!
が・・・軽い、軽すぎる、これはアイツ・・・

うn・・・
ボウズ逃れにカウントしてもいいかな・・・いいよね・・・グッドエソング・・・
そして青物ポイントへ走ることに。
青物ポイントは反応が出てたり鳥山があったりしたんだけど、全然バイト無し。
船中単発でヒットがあるっきり。
これヤバイで・・・
ツインパSW8000HGがめちゃんこシャクリやすいのには感動したけど、シャクリが軽いからって魚釣れないからな・・・
水深も30~100mまであちこち回る。
反応は出るみたいで、ブリサイズの反応もあるみたいなんだけど修行の時間で今日が終わってしまうのかと思われたその時!
スイムライダーショートにバイト!そしてヒット!そして・・・ラインブレイク!
アババババーッ!?
ナンデ!?ラインブレイクナンデ!?
そのちょっと前にウインドノット出来たから引っ張って直したんだけど、そこから切れたような感じがする・・・
ジギング情報やノット強度研究などで皆様の役に立つオンラインジギングマガジンジギング魂の記事では強度低下はほとんどなかったんじゃないんですかー!ヤダーーーーーーーー!
それ以外の要因だと単純に糸自体が悪いのかもしれない。
このメーカーの糸、今まで5パッケージぐらい買ってて何度か不審なラインブレイクを起こしてるからなぁ・・・
切れたのはキャスト切れと合わせ切れがほとんど。
悪い評判も目立つっていうか某レビューサイトで1点しか付いてないから、やっぱクソラインなのかなこの糸・・・
実際ジギングをはじめるときに巻いたゴーセンのラインは30回近く使ってラインブレイクを一回も起こさなかったからな。
はぁ・・・こんな日に貴重なバイトが無駄になってしまった・・・
しょんぼりオブしょんぼり。
これ全然流れに乗れてないね俺、今日本当に予感が的中するかも・・・
前日からのうねりがちょっと残っており、この船上でリーダーを結びなおすとマーライオンと化す確信めいた予感があったので、切れた2号タックルは諦めてジギングは4号タックルのみで通すことに。
深場で船を流す時は3底取りぐらいで際限なく糸が出ていくけど、逆に引ける長さがメリットになると思えば、まあ・・・
あとツインパ8000番マジでパワーある、回収巻きも苦にならない。
その後、ポツリポツリと魚が釣れていたので、これで俺にバイトがないのは何か違うな、とジグを変更。
隣の人はグローのロングジグで釣っていたので、チャチャ180と悩んでオッター140のフルグローをチョイス。
すると次の流しぐらいでワンピッチにヒット!
と同時に、隣の方が糸が絡んだんじゃない?って言っているけどそんな感じはしないなぁと思ったら、やっぱ二人とも全く同タイミングにヒットしてた。
いい引きをして上がってきたのはコロンコロンのメタボハマチ!

これ絶対美味しいやつだ!
実はオッターで初めて釣ったんだけど普通に釣れたね。
その少しあと、ジャカ巻き→ワンピッチ&ストップのコンビネーションを繰り出していると、ストップでジグがホバリングしているときにコツッ!
いかにもな食うタイミングで釣れたので満足度高い。
この自在にジグの動きを演出してやるってのもジギングが好きなポイントの一つかな。
さっきのより引くので、もしかしたら3キロぐらいあるかも?って上げてきたら意外と小さい、けどこれもぱっつんぱっつんに太っている。
カツオぐらいのぱっつん体系。
なんだか調子出てきたぞ。
ちなみにここでもまた同じタイミングで他の方に釣れたので、食う群れが通ったから食ったのか、1匹ヒットしたら連鎖で食ってきたか、そんな感じ。
うまく全体の活性が上がってくれたらバコバコになるかもしれない。
あと魚探には90cmクラスの影もあるみたいなんだけど、そいつが食ったら・・・
しかし再び船中が沈黙に包まれる。
なんか潮も緩んで、ジグが泳がずにスコーンって抜けてきてしまう感じがする。
またジグを変えて2wayスパイキーロングの逆付けをしてたけど、もうちょっと動くジグのほうがいいかな、どうしようかなって悩んでる時に、ガツン!
よっしゃ3匹目きた!流れに乗ってるぜ俺!
ほどほどに引くのでちょっと小ぶりなハマチかな?ってあげてきたら、なんか茶色いのが見えて???
ナニコレって一瞬混乱しちゃったけど、これ・・・ヒラメじゃーーー!
ボトムから10~15mは上げたところで食ってきたから、完全に青物だと思ったわ。
抜けるサイズだったけどフック1本だったのでネットインしてもらい、美味しいお土産確保!

いやー、一時はどうなるものかと思ったけど、ヒラメまで釣っちゃったらもう余裕で精神的余裕がマッハで超余裕が出てきた。
釣り超楽しいわ。
夏に買った2wayスパイキーロングで初めて魚釣れた。
水切れがいいのと、ステイさせると高確率で水平フォールするのが使いやすいかな。
正付けでの動きを見忘れたので今度試さないと。
カラーも夕張メロンちっくで好みの色。
残り時間が残り少なくなってきたので、港へ戻る方向へ移動。
敦賀半島先端あたりにてやるも不発。
もっと岸寄りに行くと、水面でベイトがもやもや、そしてサゴシが跳ねてる。
まあサゴシはいいや、って買ってから使ってないペンシルの動かし方を掴んでおこうと投げてたら、いや、あれ跳ねてるの・・・なんかデカくね?
サゴシってサイズじゃあ・・・ない・・・!
すかさずピンテールチューンを投げ込むとヒット!
そんなに引かないけど重い・・・あ、これサワラサイズだわ。
テールのトレブルフックが口の中に消えてたので、まあバレんだろうと思って抜き上げ。
それ抜くサイズじゃないよ~って怒られちゃったけど、激ウマ寒サワラゲット!

同タイミングで釣ってた方のサワラはさらにデカく、80cmありそうだった。
跳ねてるのはそんなサイズばかり!
ベイトはカタクチの6cmぐらいのだから全然ルアーサイズ合ってないけど、小さいジグとか今日持ってきてねえ!
9cmぐらいのミノーとかジグに分がある感じだったかな?
その後、アクション中にフロントフックがラインを拾って回転してしまったので回収していたルアーに、水柱を上げてサワラがバイト!
そんな動きでええの!?
が、これはすぐにバレてしまう。
もう船の周りでボッコボコ沸いていて、しかもサイズがデカいので大迫力!
キャスティングタックル持ってきてて良かったー!
その後ミノーでもう一本追加。
こちらはかなり太く、あとで測ったら75cmだったけど長さ以上にデカく見える魚体だった。
その後魚が沈んでしまい、ジギングでのヒットが多くなったのでジグに変更。
といっても一番軽いジグで90gのしか持ってないので、キャスティングタックルにそれを付けて大遠投する作戦に。
が、1度バイトがあったっきり・・・
サワラは最高のお土産になるしいいサイズなので船長が残業してくれたんだけど、追加する事叶わず・・・
ジグではサワラのほかに、85cmの巨大マダイもヒットして船上が賑わっていた。
このイワシ付きのマダイも激ウマらしい。
そんな感じで1時間ほど残業して帰港。
お昼過ぎまで爆死の予感濃厚で油断ならぬ戦いだったけど、ハマチ2本、サワラ2本、ヒラメと、バリエーション豊か且つ美味しいお土産がゲットできた。
いやー楽しいわー。
あとツインパワーSW8000HG買ってよかった。超楽ちん。
SSV6500よりもハンドルちょっと長いのがいいのかな、回転自体はそりゃ良いに決まってるが・・・
相変わらずシーバスが釣れない。
ジギングでシーバスって幻なのでは?
そろそろ釣ってみたいのだが・・・
続きを読む
ちゅうても嫌いな釣りなんてないんだけどね、今までやった釣りは全部面白かったし。
俺は割とハッピーな奴で、細かいこと抜きに魚釣れればいいみたい。
何でジギングが好きかっていうのがなかなか文章にできないんだけど、一見豪快のようで繊細、魚がいれば釣れるってわけでもなくやっぱテクニックが魚を連れて来てくれるからかなぁ。
今テクニックと書きましたが、まだまだ初心者もいいところなのでアレだけど。
この初心者でいられてるってのも楽しいポイントかもしれない。
で、好きな釣りではあるんだけど、行くなら魚の美味しくなる晩秋~冬に集中的に行こうと思ってたら、海の状況と休みが噛み合わなかったりしてなかなか乗れず・・・
ていうか今年まだ2回しか行ってない。
しかもそれで釣った魚、ハマチ2本、ワラサ1本、カサゴと、ちょっとショボい。
そんなわけでモチベーションを高めるために(?)my new gear...しちゃいました。

IYHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHHH!!!!
お金がなかったので所有のスピンフィッシャー全てに別れを告げることとなりました。
別にペンが嫌いになったわけじゃない・・・これはそう、門出なんだ・・・
かつての記事で、「1年後!そこには15ツインパワー2台を操るまっつんが!乞うご期待!」と書きましたが、1年持たずに2台買いました。
まったく、ビッグバンめいて広がり続ける物欲には参るね・・・
でも1年後にステラまではさすがに買わないよね・・・?(フリ
ちなみにSSV6500と8000HGのスプールエッジ径を比べると若干SSVのほうが大きかったことを記しておく。

だいぶ前置きが長くなってしまったけど、いざ8時出船。
まずは湾内サゴシを狙う。
今日のプランは、サゴシ、シーバス、青物ってことだったので、サゴシはキャスティングのみで狙うことにしてタックルを持ってきた。
2年前の春のサワラキャスティングで調子が良かったオーバーゼアー110を投げる・・・が、反応せず。
ぴょんぴょん跳んでるから釣れると思うんだけどなー、で1時間ぐらい費やしバイトがない。
周りではジグとかで釣れてたし、隣の方は同じくオーバーゼアーで釣ってたんだけど・・・
こりゃアカンとミノーのピンテールチューンに変更。
しかし、これに1チェイスあったのみで俺にはまったく釣れずサゴシポイントは終了。
次のシーバスポイントへ向かう途中、なんだかすごく嫌な予感がふつふつと湧いてくる・・・
俺もしかして今日・・・はは、まさかね、いやいや、ね・・・
シーバスポイントでタングステンジグのストレート巻きをやってみたが釣れない。
そもそもジギングでシーバス釣ったことないからようわからんねん。
そして今日もシーバスは釣れないまま終了・・・するかと思ったその時!
リトリーブ中にコツッ!
が・・・軽い、軽すぎる、これはアイツ・・・

うn・・・
ボウズ逃れにカウントしてもいいかな・・・いいよね・・・グッドエソング・・・
そして青物ポイントへ走ることに。
青物ポイントは反応が出てたり鳥山があったりしたんだけど、全然バイト無し。
船中単発でヒットがあるっきり。
これヤバイで・・・
ツインパSW8000HGがめちゃんこシャクリやすいのには感動したけど、シャクリが軽いからって魚釣れないからな・・・
水深も30~100mまであちこち回る。
反応は出るみたいで、ブリサイズの反応もあるみたいなんだけど修行の時間で今日が終わってしまうのかと思われたその時!
スイムライダーショートにバイト!そしてヒット!そして・・・ラインブレイク!
アババババーッ!?
ナンデ!?ラインブレイクナンデ!?
そのちょっと前にウインドノット出来たから引っ張って直したんだけど、そこから切れたような感じがする・・・
ジギング情報やノット強度研究などで皆様の役に立つオンラインジギングマガジンジギング魂の記事では強度低下はほとんどなかったんじゃないんですかー!ヤダーーーーーーーー!
それ以外の要因だと単純に糸自体が悪いのかもしれない。
このメーカーの糸、今まで5パッケージぐらい買ってて何度か不審なラインブレイクを起こしてるからなぁ・・・
切れたのはキャスト切れと合わせ切れがほとんど。
悪い評判も目立つっていうか某レビューサイトで1点しか付いてないから、やっぱクソラインなのかなこの糸・・・
実際ジギングをはじめるときに巻いたゴーセンのラインは30回近く使ってラインブレイクを一回も起こさなかったからな。
はぁ・・・こんな日に貴重なバイトが無駄になってしまった・・・
しょんぼりオブしょんぼり。
これ全然流れに乗れてないね俺、今日本当に予感が的中するかも・・・
前日からのうねりがちょっと残っており、この船上でリーダーを結びなおすとマーライオンと化す確信めいた予感があったので、切れた2号タックルは諦めてジギングは4号タックルのみで通すことに。
深場で船を流す時は3底取りぐらいで際限なく糸が出ていくけど、逆に引ける長さがメリットになると思えば、まあ・・・
あとツインパ8000番マジでパワーある、回収巻きも苦にならない。
その後、ポツリポツリと魚が釣れていたので、これで俺にバイトがないのは何か違うな、とジグを変更。
隣の人はグローのロングジグで釣っていたので、チャチャ180と悩んでオッター140のフルグローをチョイス。
すると次の流しぐらいでワンピッチにヒット!
と同時に、隣の方が糸が絡んだんじゃない?って言っているけどそんな感じはしないなぁと思ったら、やっぱ二人とも全く同タイミングにヒットしてた。
いい引きをして上がってきたのはコロンコロンのメタボハマチ!

これ絶対美味しいやつだ!
実はオッターで初めて釣ったんだけど普通に釣れたね。
その少しあと、ジャカ巻き→ワンピッチ&ストップのコンビネーションを繰り出していると、ストップでジグがホバリングしているときにコツッ!
いかにもな食うタイミングで釣れたので満足度高い。
この自在にジグの動きを演出してやるってのもジギングが好きなポイントの一つかな。
さっきのより引くので、もしかしたら3キロぐらいあるかも?って上げてきたら意外と小さい、けどこれもぱっつんぱっつんに太っている。
カツオぐらいのぱっつん体系。
なんだか調子出てきたぞ。
ちなみにここでもまた同じタイミングで他の方に釣れたので、食う群れが通ったから食ったのか、1匹ヒットしたら連鎖で食ってきたか、そんな感じ。
うまく全体の活性が上がってくれたらバコバコになるかもしれない。
あと魚探には90cmクラスの影もあるみたいなんだけど、そいつが食ったら・・・
しかし再び船中が沈黙に包まれる。
なんか潮も緩んで、ジグが泳がずにスコーンって抜けてきてしまう感じがする。
またジグを変えて2wayスパイキーロングの逆付けをしてたけど、もうちょっと動くジグのほうがいいかな、どうしようかなって悩んでる時に、ガツン!
よっしゃ3匹目きた!流れに乗ってるぜ俺!
ほどほどに引くのでちょっと小ぶりなハマチかな?ってあげてきたら、なんか茶色いのが見えて???
ナニコレって一瞬混乱しちゃったけど、これ・・・ヒラメじゃーーー!
ボトムから10~15mは上げたところで食ってきたから、完全に青物だと思ったわ。
抜けるサイズだったけどフック1本だったのでネットインしてもらい、美味しいお土産確保!

いやー、一時はどうなるものかと思ったけど、ヒラメまで釣っちゃったらもう余裕で精神的余裕がマッハで超余裕が出てきた。
釣り超楽しいわ。
夏に買った2wayスパイキーロングで初めて魚釣れた。
水切れがいいのと、ステイさせると高確率で水平フォールするのが使いやすいかな。
正付けでの動きを見忘れたので今度試さないと。
カラーも夕張メロンちっくで好みの色。
残り時間が残り少なくなってきたので、港へ戻る方向へ移動。
敦賀半島先端あたりにてやるも不発。
もっと岸寄りに行くと、水面でベイトがもやもや、そしてサゴシが跳ねてる。
まあサゴシはいいや、って買ってから使ってないペンシルの動かし方を掴んでおこうと投げてたら、いや、あれ跳ねてるの・・・なんかデカくね?
サゴシってサイズじゃあ・・・ない・・・!
すかさずピンテールチューンを投げ込むとヒット!
そんなに引かないけど重い・・・あ、これサワラサイズだわ。
テールのトレブルフックが口の中に消えてたので、まあバレんだろうと思って抜き上げ。
それ抜くサイズじゃないよ~って怒られちゃったけど、激ウマ寒サワラゲット!

同タイミングで釣ってた方のサワラはさらにデカく、80cmありそうだった。
跳ねてるのはそんなサイズばかり!
ベイトはカタクチの6cmぐらいのだから全然ルアーサイズ合ってないけど、小さいジグとか今日持ってきてねえ!
9cmぐらいのミノーとかジグに分がある感じだったかな?
その後、アクション中にフロントフックがラインを拾って回転してしまったので回収していたルアーに、水柱を上げてサワラがバイト!
そんな動きでええの!?
が、これはすぐにバレてしまう。
もう船の周りでボッコボコ沸いていて、しかもサイズがデカいので大迫力!
キャスティングタックル持ってきてて良かったー!
その後ミノーでもう一本追加。
こちらはかなり太く、あとで測ったら75cmだったけど長さ以上にデカく見える魚体だった。
その後魚が沈んでしまい、ジギングでのヒットが多くなったのでジグに変更。
といっても一番軽いジグで90gのしか持ってないので、キャスティングタックルにそれを付けて大遠投する作戦に。
が、1度バイトがあったっきり・・・
サワラは最高のお土産になるしいいサイズなので船長が残業してくれたんだけど、追加する事叶わず・・・
ジグではサワラのほかに、85cmの巨大マダイもヒットして船上が賑わっていた。
このイワシ付きのマダイも激ウマらしい。
そんな感じで1時間ほど残業して帰港。
お昼過ぎまで爆死の予感濃厚で油断ならぬ戦いだったけど、ハマチ2本、サワラ2本、ヒラメと、バリエーション豊か且つ美味しいお土産がゲットできた。
いやー楽しいわー。
あとツインパワーSW8000HG買ってよかった。超楽ちん。
SSV6500よりもハンドルちょっと長いのがいいのかな、回転自体はそりゃ良いに決まってるが・・・
相変わらずシーバスが釣れない。
ジギングでシーバスって幻なのでは?
そろそろ釣ってみたいのだが・・・
続きを読む
2016年12月16日
Satan Is Real
寒いけど気力を振り絞り根魚釣りへ。
1カ所目は初めて来るポイント。
いい感じに見えたけど、潮が引き5分ってところで岸際水ナッシン。
同じような釣りしてる人はいたのでたぶん釣れるんだろうけど、しかしアタリなし。
居れば食うやろって思ってるので1投でどんどん移動していく。
が、ノー感じ。
おさわりもない。
常夜灯下とかスゲーいい感じなんだけどな・・・
いつものポイントと水域は一緒なのに、こうまで違うか。
差があるとすれば底質。
多分だけど、根魚には向いてなくてシーバスのポイントなのかも。
バチ抜けの時にまた来てみよう。
移動。
2カ所目はいつものポイント・・・だけど、潮がかなり引いてしまい底露出・・・
遠投してみるもノーバイト。
シーバスっぽい人と入れ替わりで小移動。
こっちも底露出してるけど、前回釣れたところに投げると1投目でヒット!

クロソイ19cm。
なんだ、おるやんけ。
でも後が続かず。
表層しか引いてないのでたまにはボトムとってみるかとやってみると、手前で何か当たる・・・
3度目ぐらいのトレースでやっと乗ったけど、水深15cmぐらいの所で食ってフッキングで吹っ飛んできた。
そのまま足元の護岸壁に当たってフックアウト。
茶色っぽかったからチビタケノコかな?
その後もノー感じなので移動。
ネットで検索してもあんまり根魚っぽいことは書いてない所だけど、いや、いるでしょって感じの場所なのでやってみる。
すると5投目ぐらいでヒット。
距離があったのでそこそこ引きを楽しんで抜き上げ。
今度のもクロソイ。

サイズはやっぱり20無いぐらい。
居ったな、ここなら駐車スペースあるしポイント自体広いので案内しやすいね。
が、ここからずっとノー感じ。
潮は引き切ってしまい、足元の護岸から先3mは水無くなってるし、キャストして表層引いてるのに底にゴツゴツ当たる。
そして表層を引いているはずなのにカサゴが釣れた。

その後2回ぐらいチビにつつかれるようなバイトがあったっきり、完全に潮止まりになってしまったので帰宅。
あとで調べてたらクロソイは成長が早いそうで1年で20cmに達するんだとか。
こいつなら他の成長遅い根魚に比べて大型に育ちやすいのでは?
というわけで、大型を狙いに行ってもいいのかも。
でも考えれば考えるほど、ボートロック・・・って結論になっていく。
とりあえず陸っぱりで25cm目指したい・・・
続きを読む
1カ所目は初めて来るポイント。
いい感じに見えたけど、潮が引き5分ってところで岸際水ナッシン。
同じような釣りしてる人はいたのでたぶん釣れるんだろうけど、しかしアタリなし。
居れば食うやろって思ってるので1投でどんどん移動していく。
が、ノー感じ。
おさわりもない。
常夜灯下とかスゲーいい感じなんだけどな・・・
いつものポイントと水域は一緒なのに、こうまで違うか。
差があるとすれば底質。
多分だけど、根魚には向いてなくてシーバスのポイントなのかも。
バチ抜けの時にまた来てみよう。
移動。
2カ所目はいつものポイント・・・だけど、潮がかなり引いてしまい底露出・・・
遠投してみるもノーバイト。
シーバスっぽい人と入れ替わりで小移動。
こっちも底露出してるけど、前回釣れたところに投げると1投目でヒット!

クロソイ19cm。
なんだ、おるやんけ。
でも後が続かず。
表層しか引いてないのでたまにはボトムとってみるかとやってみると、手前で何か当たる・・・
3度目ぐらいのトレースでやっと乗ったけど、水深15cmぐらいの所で食ってフッキングで吹っ飛んできた。
そのまま足元の護岸壁に当たってフックアウト。
茶色っぽかったからチビタケノコかな?
その後もノー感じなので移動。
ネットで検索してもあんまり根魚っぽいことは書いてない所だけど、いや、いるでしょって感じの場所なのでやってみる。
すると5投目ぐらいでヒット。
距離があったのでそこそこ引きを楽しんで抜き上げ。
今度のもクロソイ。

サイズはやっぱり20無いぐらい。
居ったな、ここなら駐車スペースあるしポイント自体広いので案内しやすいね。
が、ここからずっとノー感じ。
潮は引き切ってしまい、足元の護岸から先3mは水無くなってるし、キャストして表層引いてるのに底にゴツゴツ当たる。
そして表層を引いているはずなのにカサゴが釣れた。

その後2回ぐらいチビにつつかれるようなバイトがあったっきり、完全に潮止まりになってしまったので帰宅。
あとで調べてたらクロソイは成長が早いそうで1年で20cmに達するんだとか。
こいつなら他の成長遅い根魚に比べて大型に育ちやすいのでは?
というわけで、大型を狙いに行ってもいいのかも。
でも考えれば考えるほど、ボートロック・・・って結論になっていく。
とりあえず陸っぱりで25cm目指したい・・・
続きを読む
2016年12月02日
Give Me All Your Love
メバルとかタケノコとか釣れないかなっと港湾部へ。
排水ポイントへ行くと・・・排水ちょろちょろで全然流れてなくね?
しばらくキャストしてみたけど、コツと1回当たったのみ。
んー、移動。
お次は台船エリア。
陰にキャストすると、コココッ!
ばっちり乗ってほどほどの引きが。
抜き上げたのは根魚の形だけど・・・うn?
タケノコかと思ったら、茶色が全くなく白黒カラー。

こ、こいつはクロソイ・・・!
釣ったのは陸っぱりでは初めてだ。
しばらく別のところでキャストして全然だめ。
そのうち根がかってリーダーが短くなったので結びなおし。
下げ潮でどんどん水がなくなるのでジグヘッドも軽くしてみた。
で、さっき釣れたところへキャストすると、再びコココッ!
今度のはちょっと重い、結構引いてるぞ?
姿を見せたのは再びクロソイ。

ちょっとサイズアップして23cmぐらいかな?
群れでもいんのかと思ってその辺を攻めてみたけどそれっきりだった。
次は船の近くを攻めると、手前でよく当たるけど乗らない・・・
辛抱して投げ続けると、やっと乗ってきた。

クロソイに比べてスピーディな引きのセイゴ。
そして同じ場所でまたヒット。

またまたヒット。

釣れば釣るほど小さくなってる気がする・・・

クロソイの釣れた場所に戻ってもセイゴ。
そのうちどんどん水がなくなってしまったので撤収。
1時間半でこれだけ釣れたらまあ楽しいかな。
そして今まで本流トラウトロッドを転用していたこのライトゲーム、ついに専用ロッドを買うのを決意。
10gのルアー投げる竿で1gのジグヘッド投げるの辛いんじゃ・・・
あとめっちゃバイト弾くし。
続きを読む
排水ポイントへ行くと・・・排水ちょろちょろで全然流れてなくね?
しばらくキャストしてみたけど、コツと1回当たったのみ。
んー、移動。
お次は台船エリア。
陰にキャストすると、コココッ!
ばっちり乗ってほどほどの引きが。
抜き上げたのは根魚の形だけど・・・うn?
タケノコかと思ったら、茶色が全くなく白黒カラー。

こ、こいつはクロソイ・・・!
釣ったのは陸っぱりでは初めてだ。
しばらく別のところでキャストして全然だめ。
そのうち根がかってリーダーが短くなったので結びなおし。
下げ潮でどんどん水がなくなるのでジグヘッドも軽くしてみた。
で、さっき釣れたところへキャストすると、再びコココッ!
今度のはちょっと重い、結構引いてるぞ?
姿を見せたのは再びクロソイ。

ちょっとサイズアップして23cmぐらいかな?
群れでもいんのかと思ってその辺を攻めてみたけどそれっきりだった。
次は船の近くを攻めると、手前でよく当たるけど乗らない・・・
辛抱して投げ続けると、やっと乗ってきた。

クロソイに比べてスピーディな引きのセイゴ。
そして同じ場所でまたヒット。

またまたヒット。

釣れば釣るほど小さくなってる気がする・・・

クロソイの釣れた場所に戻ってもセイゴ。
そのうちどんどん水がなくなってしまったので撤収。
1時間半でこれだけ釣れたらまあ楽しいかな。
そして今まで本流トラウトロッドを転用していたこのライトゲーム、ついに専用ロッドを買うのを決意。
10gのルアー投げる竿で1gのジグヘッド投げるの辛いんじゃ・・・
あとめっちゃバイト弾くし。
続きを読む