ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年12月31日

2014年の釣り

2014年の釣りを振り返ると、年間40釣行。
気になるボウジングは12回。
ボウジングブログにしては釣ってしまったな・・・

・海釣り
16回(→)
ボウズは無かったけど危うしってのは何回か・・・
イカメタルがまさかの爆死。スルメちょこっととマイカ1杯しか釣ってない。
ジギングは結構行ったけど基本ハマチ釣りぐらいしかしてなくて、かなりハマチに近いメジロ3本とヒラメぐらいしか大きいの釣ってない。
というか大きいの狙いに行ったの三国と鳥羽ぐらいだがや。
サワラキャスティングは美味しかった。また行きたい。
餌ではキス釣ったりアジ釣ったり。

・バス(-6)
9回 - 88匹
数は秋の釣行が効いてますな。
ボウズ4回、最大45ぐらい。

・管釣り(-8)
6回 - だいたい328匹前後 - 平均54匹
カーディフCI4+買ったのに大きく釣行回数を減らしてしまった。
平均は突出する168匹達成時が効いてるので・・・
それを除いても、行けばまずまず釣れるようにはなってきたような。
以前みたいに、渋かったら歯が立たず討死にってのはなくなってきたかな。

・コイ・ナマズ釣り(-5)
4回 - ボウズ
なんも釣れねー。
なんか聖なるどぶ川が良すぎて開拓するパッションが沸かなんだ。

・サツキマス(+5)
5回 - ニゴイ1
まあこんなもんだよね。


来年は・・・ブリ釣ったりシイラキャスティング再開したりイカメタルリベンジしたり50アップのバス釣ったりしたいね。

1年間、このようなブログにお付き合いいただきありがとうございました。  

Posted by MxTxN at 23:59Comments(0)適当

2014年12月26日

5500SSJハイスピード化

初めて買ったオフショア(シイラ)用タックルの一つ、PENNのスピンフィッシャー5500SSJ。
これぐらいしか選択肢のなかった(?)20年前とかそういう話ではなく、確か2009年の話・・・
アウトレットで新品が5000円だったんだけど、5000円で買えるリールでオフショアに使えるリールなんてあるかよ?エアノスしか買えんがや、ってことでこれを買ってました。
そして一度もシイラ釣りに行かないうちにツインパワーを買ってしまったのはまた別の話・・・

結局サバで入魂して、一応シイラも釣って、根魚も釣ってと地味な釣果はあげていたものの、次々と新しいリールを買ってしまい出番が激減。
でも、この何とも言えない味のあるリールをお蔵入りさせてしまうのはもったいない。

何故使わなくなったかというと、ボディサイズに比べての巻スピードの遅さ。
4.6:1ギアで確か実測70cmぐらいしか巻けてないんじゃなかったかな。
キャスティング用途だと、前進しているシイラ船で前方に投げた時なんかだと船の速度に負けてしまい、ルアーをアクションさせるだけのスピードが出せない遅さ。
ボディサイズ的に同じクラスの02ツインパワー4000HGや、それを売り払って更新した09ツインパワーSW5000HGなんか90cm以上、100cm近く巻けるリールなのでその差は歴然。

で、スピンフィッシャー、どうにもならんのか?
色々調べたところ、どうもマイナーチェンジがあって、初期型は5.1:1のギア比で多少ハイギアだったらしい。
つまり、このギアを手に入れれば多少ハイスピード化ができるのでは?
パーツ注文はさすがにもうダメっぽいから、中古のリールを見つけてきて移植だな。
で、探すこと2年ぐらい・・・見つけては値段が高くてあきらめたり(どんだけ愛好者いるんだ)、パーツ互換性のない550SSを買ったり、やっぱりやる気がなくなって放置してたりなんだり・・・
そして先日、やっと5.1:1の5500SSを入手。


早速分解してギア入れ替え作業開始。


程度は可もなく不可もなく、ベアリングが死んでるのかシャーシャー音がうるさい。
グリスは劣化して重い。


手持ちのSSJはまだ綺麗。


SSJはまだ新しく、99年11月生まれ。

で、分解していって・・・アレ?



なんか・・・



チガウ・・・



ストッパーとドッグの形が違う!
もしやと思いピニオンを比べてみると、長さが違う・・・
形状は違うけど実はそのままポン付けできたりしないかなと組み上げてみると、ハンドルが回らない。
やっちまった・・・ポン付け不可やがな・・・

ボディもよく見るとちょっと違うし、これはギアだけの移植にとどまらぬのでは・・・
と、ふと気づく。
SSとSSJの主な違いはラインローラーまわりぐらい・・・
ローターの形状はどちらも変わらないみたい・・・
ピコーン!
SSのボディにSSJのローター付ければいいんじゃね?
SSのベアリングは死んでるからSSJから移植して・・・

で、組み上げてみると、どこにも違和感なく完成。
ギア交換どころかなんかもうニコイチになっちゃったけど、5500のハイスピード化という当初の予定は達成できたからこれでいいか・・・
シマノグリスを盛って、うちに来た時より回転も滑らかに。
スプール径からおおよその巻き上げ量を計算してみると、スプールにラインがMAX状態で88cm、キャスト後やジグ着底時で80cm前後だろうか・・・。
これでダイワ4000番、シマノ6000PGぐらいには追いつけるかな。
ハイギアリールしかなくて辛かったジギングに、ハイギア化したけどパワーギア並のコイツを登板させて味のあるカッコンカッコンを楽しむとしよう。




それはそうと、09ツインパワーSWのハンドル軸がぐらついて入院確定・・・
年明けにメーカーに送ろうと思ってるけど、何かと故障が多いなぁ、ツインパワー・・・
ついてねえ。  


Posted by MxTxN at 21:00Comments(0)リールスピニング

2014年12月20日

Armorist

何やら南の方でブリが爆発。
ブリを釣ったことがない俺にもチャンスが!
よし!(チャキ
というわけで釣食人=サンとブリ退治に。

前日夜に出発し、現地近くの前進拠点で一泊。
初のエリアということで情報を色々と聞いて釣れていたジグを買いこみ、気合も十分。スッゾ!
ちょっとしたブリごとき瞬殺のPE4号タックルが火を吹く時が来たな!

天気予報は悪く、出船時にすでにぽつぽつ降り始めていた。
冬の雨、ヤだなぁ・・・
前回酔ってしまったため、今回は酔い止めを飲んでおいた。
午後から荒れるのわかってるからね。

出船してから20分ぐらい?で最初のポイントに。70mぐらいって言ってたっけな。
期待の一投目、買いこんだジグの一つ、グローヘッドのロングジグ200gを投入。
ワンピッチメインにテンポを変えたりして探る。
しかし、沈黙・・・
ちょっとしたら後ろでサワラが上がる。
しばらくやってると、船長が感度入ったとアナウンス。
ちょうどジグを落としている途中だったので期待して着底を待ってると、アナウンスから数秒もしないうちに右隣にヒット!
さらにその向こうにもヒット!
俺のジグはまだ沈下中(汗

着底して、さあ来いやとしゃくり始めたが・・・ノー感じ。
アナウンスの一瞬で食った感じ・・・
ひとつ向こうの人が先にランディング、ワラサ。
隣の人はニュービーらしく、苦戦してファイトしている。
上がってきたのはやはりワラサ。

いいなぁ・・・75ぐらいだから、あれ一本取れたらとりあえずB勝利ってとこやな。
B勝利:ワラサorサワラ
A勝利:ブリorワラサ、サワラ5本ぐらい
S勝利:10キロオーバー、もしくは入れ食い
って感じ。

にわかに活気づく船内、しかし無情にもジグの海中パトロールは異常なし!
他の人にはたまーにサワラが釣れたり、良いサイズのホウボウが釣れたりしていた。
ジグの抵抗感はいい感じなので替えずに、シャクリのリズムを変えたりして誘うがノー感じ。
しかしまだ慌てるような時間じゃない。

しばらくして、ミヨシの人にヒット。
なんか結構重そうだが・・・
上がってきたのは丸々としたブリ!
やっとブリの初ヒットに、今日はこのままアタリが少ないながらもポツポツと出るのかな、と・・・
思ったが甘かった・・・
ここから船中ノーヒット地獄。

自分に至っては、なんか上げてきたジグを見て・・・あれ、なんか・・・あれ?
と確認してみると、ツインパイクがシングルパイクになっているなど・・・
全くアタリを感知できぬうちにサワラカッター食らってた・・・


釣食人さんもサワラカッターでジグをやられていた。
サワラでもいいから釣りたかった・・・

なんかどっかでブリの時合いがあったらしく船が急行、その先には最終的に20ほどの船が集結する船団が!
トモの人が掛けたけどすぐにフックアウト。
くっそー、俺に掛かってりゃ・・・

船団でしばらく粘るが釣れず、再びクルージングの旅に・・・
そ、そろそろ釣らねば・・・慌てるような時間なのでは・・・

ここから天候も悪くなり、波っけも出てきた。
移動の時にザバザバ波飛沫をかぶり、気づかぬうちに潮とも雨ともつかぬ液体が股間のファスナーから浸透、おもらし状態に・・・
着替え持ってきてて良かった・・・

あちこちでポツポツ釣りをしては移動し、港近くのポイントに。
ここで遂に、天候悪化のため早上がりのラスト流し宣告・・・
っべーよ、何気に船中ばらけて魚がヒットしてたから、あとボウズなの俺と釣食人さん二人だけじゃねーの・・・
独りでボウズは辛いけど、ふたりなら、いいかな・・・って諦めかけてたその時!
着底後のひとシャクリでドン!
うそん、食った!食ったでー!
なんかゴンゴン引いてる!これは魚!魚です!

あれ・・・なんか重たいだけになっちまった・・・上がってくるけど・・・
おお、ちょっと引いた・・・
あ、また重いだけになった・・・
なんだこれ・・・一応丁寧にあげてこよう・・・

リーダーがガイドを入ってもまだ魚影が見えずに、?マークを頭上に浮かべる・・・
次の瞬間、唐突に水面に現れたのはヒラメ!
一瞬で船長のタモ入れが決まって、ヒラメゲット!しかもデカい!
ヒラメ釣れるとか全く予想してなかった!
大逆転!
ゴメン釣食人さん、俺も先に向こうで待ってるね・・・
いやー、先にタックル片付けはじめようかとすら思ったけど、諦めずにしゃくっててよかったわ・・・

そして試合終了のホイッスル・・・
船中、ブリ×1、ワラサ×2、サワラ3か4本、ホウボウとヒラメが2ずつぐらい、あと鯛っていう釣果でした。
ブリ爆発なんて無かった。
前日までは良かったパターン炸裂!


あわやボウズだったが紙一重で回避。
測ったら65センチだった。余裕で自己記録更新というか今までソゲしか釣ったことなかったよ!

帰ったら、ヒラメなんて捌いたことなかったのでネットと本を見ながら見様見真似で捌いてなんとかおろして、ちょっと刺身をつまんでみたらいい感じ。
肝もかなり大きなのが入ってたので酒につけておいた。
なんつってもヒラメ様だからな・・・初めて自分で釣って持ち帰ったヒラメだからありがたみの実感が沸かないけど、これはA勝利ぐらいの価値があるのでは・・・

翌日、刺身とアラの煮つけで食べたところ、上手く捌けずにアラ側に残ったエンガワが煮つけでいい仕事をしていて非常に旨い。
今年釣った魚で3本の指に入る料理だこれ。
さらに翌日、身と肝をソテーにしたあとトマトで煮込んで・・・これも旨し!
ヒラメ最高やないか!
また釣らないとな・・・
た、タテ釣りか・・・(ぐるぐる目

え?ブリ?ブリってなんだったけ  続きを読む


Posted by MxTxN at 23:59Comments(0)オフショア

2014年12月12日

Eye Of The Tiger

流石に前回のような釣果は無理だなー、30匹釣れればって感じで管釣りへ。
朝一、普通に釣れる。
放流、食いに来てるのは丸見えなのに深いバイトが出るルアーが見つからず4匹しか稼げず・・・
放流後、やっぱり渋々・・・


リリーサー使うと魚の写真撮れないよね。

スプーン、クランクをローテしてぽつぽつ・・・
ミノーデジでも1匹。

打開策が見つからぬまま26匹で終了。
仲間は30匹いってるので、もう少し稼ぎたかったなぁ。
前回あんなに釣れたのは別に腕が良くなったというわけではなく、完全に場所でしたとさ。
  続きを読む
タグ :管釣り


Posted by MxTxN at 23:00Comments(0)管釣り

2014年12月02日

Hard as Iron

夏~初秋にちょろっと行ったきり以来の管釣り。
例年、秋はもうちょっと管釣りに行っていたけど、今年は海ばかり行ったからね。

2年前来た時の話だけどあまり釣れるような釣り場ではなかったので、今日もぼちぼち釣ったら半日で切り上げようかなぁ、くらいの気持ちで釣り開始。
・・・一投目からコツコツ当たる!
さすがにまだスレていないのか?じゃあ今日は釣れちゃうかも!
サクッと釣って次、すぐまた当たる!
サクッ、ヒット、サクッ、ヒット、サクッ・・・

入れ食いじゃ~~~~~~~~!!!

これはちょっと数えとこうと思いカウンターを装備。


何匹か釣ったらイワナが混じった。

この釣り場で他魚種は相当レアいはず・・・

ワンキャスト3バイトぐらいは当たり前で、着水したら食ってたようなことすらもあり、あっという間にパイロットスプーン1枚で25匹を達成したので色をローテしはじめる。
いい機会だからスプーンカラテを鍛えるためにもプラグは封印の方向で。
あまりの釣れっぷりに写真も撮ってない。
話を聞くと、どうやら放流が昨日入ったらしい。
それにしても釣れすぎなんですが、いったいどんだけ放流したの・・・
仲間と一緒にウハウハ状態。

レンジは着水巻きのド表層、ノーバイトでスプーンが戻ってきたときはカラーローテしたり、5カウントぐらい沈めてみたりするだけで延々と釣れる。
これは古事記にも予言されしエリアマッポーの一側面か。
黙々と釣り続けること2時間半、小休憩を入れたところでカウンターの数字は87
やべえよやべえよ、既に管釣り自己記録の数だよこれ。一日やるとどうなっちゃうの・・・

さすがに朝一ほどの入れ食いではないが、何投かに1匹釣れる。
釣れる魚は20~25cmぐらいの一般的なサイズだが、まずまず綺麗で引きも悪くない。
そして遂に、記念すべき100匹目がヒット。
8時開始の11時、3時間で達成・・・恐ろしい日!
記念ルアーはテンプトのアルティメットスプーン。
今どき誰もこんなん使っとらんだろうな・・・
で、写真を撮ろうとしたたらお帰りになってしまったので記念写真は無しと、ブログ的には締まらないが・・・

ここからプラグを解禁し、まうはミノーを試すが釣れないのですぐにクランクへ。
やっぱり当然釣れる。
これで一気にローテーションの幅が広がり、ザンムやふわとろ、マイクロクラピーでぼちぼち。
もうお気づきかもしれないが、あまりの活性の高さゆえに特にレンジはなんでもいい様子・・・
ボトム取ったら根掛りする地形だからボトムはやらなかった。

そして12時40分のお昼休憩時点で123匹・・・どこまで伸びるんやこれ。
さっさと飯を食って復帰し、無慈悲釣りマシーンと化していったい何匹釣れるか、とことんやることに。

お昼を過ぎるとまた食いが落ちたが、それでも普通の管釣りなら、お、今日は釣れるじゃん、ぐらいのバイト数。
なんか、本当はもっと頭を使った方がいいんだろうけど、色のローテぐらいで釣れ続く。全然工夫してない。

途中、チョコクラを投げていたらビッグヒット!
掛かった瞬間はレギュラーマスだと思ったけど、次の瞬間大きな魚影が首を振っているのが見えた。
そして、ジイイィィィィィィィィィィィィ・・・
止まんね~~~~!
たまんね~~~~~~~!

一気に走られて、隣のフライマンの方が糸を上げてくださって、今度はこっちに来るように誘導。
仲間がネットを持って待機してくれたけど、正直ネットが小さくて入らなさそうだったので自分のネットを持ってきてもらう。

興奮して実際どれだけ時間が経ったか覚えてないけど、多分5分ぐらいでようやく観念したか、仲間にランディングしてもらって見事に大物もゲット。

頭がやや潰れてコブダイみたいに変形していたけど、まず3キロはありそうな魚。
口の中を見たらなんか赤みがかっていたので、もしやと思いキープ。
ちなみにこの時点で151匹。
実際笑っちゃいないけど、心の中はもう笑いが止まらない。

終盤は食いが落ちてポツポツだったけど、それでも16時の終了の放送までに、俺管釣り史上前代未聞の168匹を達成。
いやー、管釣り初めて8年ぐらいだけど、こんなこともあるんやね。

そしてキープした魚を捌いたところ・・・

赤身!大勝利!
脂ものっていて、まずは刺身で食べたところサーモンめいていて非常に美味。
2日前にハマチ釣ってきてたんだけど、完全にハマチが消し飛ぶ美味さだったわ・・・
いや、これは相手が悪かった・・・

今日は数は言わずもがな、大物も、イワナも釣れたし、今日はS勝利やな。完全勝利でもいい。
これがあるから釣りはやめられんね(依存症
楽しかった~。
やや苦手だったスプーンの釣りも、アタリの取り方とか誘いとか、ちょっと自信が持てたかな。
  続きを読む


Posted by MxTxN at 21:59Comments(0)管釣り