2014年09月26日
Chain Reaction
せっかくのおやすみ+おちんぎんがあるので釣りに行こう。
ってわけで前日悩んで迷走。
タチウオ、カワハギ、管釣り(近場)、管釣り(遠距離)の中から選び抜かれた答え!
それは!
管釣り(中距離)
タチウオは遠いし状況に対応できるほどジグないし海の後片付け面倒なので却下。
カワハギはたいして釣れてないし海の後片付け(略
近くの管釣りはいまいち釣れてる感じしないので却下。
鹿島槍とすそのは高速代で死ぬので却下。
そこで導き出される結論・・・下道でも行けるけどちょっと遠い、まだ行ったことない管釣り。
という感じで管釣りの開拓に。
関西方面では名の知れてる?所なので釣れないことはないはず・・・
7時開場に合わせ、ドライブ3時間を見込んで4時に出発。
コンビニに寄る時間を含めてもやっぱり3時間で到着。
他のお客さんは2組。
準備して受け付け済ませて、2つある池の大物池の方を選ぶ。
小物は後でいくらでも釣れるんじゃ~、朝一のチャンスタイムに大物釣っとかんと後悔するパターンは嫌なんじゃ・・・
奥の水流機の前に入るが、水流の中には大して魚影が見えない。
とりあえずのミノーから始めるが、すげー小さい15cmぐらいのヤマメ?が追ってくるだけで大物はおろかレギュラーサイズも反応せず。
陽の当たりが悪くていまいち水中も見通せず、魚いないんじゃねーのココって・・・
たまに足元をイトウや40upヤマメなどが回遊していくのが見えるが、正直足元回遊ってどうやって釣るんだよ・・・
ちょっと沖に見えるレギュラーニジマスに狙いを変えて必殺ルアーを投入。ヒット。

1匹目までに20分掛かってしまった。
その後しばらくニジはどのルアーに反応するか調べてみて判明。
トップしかヒットまで持ち込めるような反応がない。

やべー、早々にチョイスミスったかと軽く後悔したが、1日券なのでまだまだ攻略の時間はあるさといろんなルアーを試す。
するとこれまた必殺ルアーその2には好反応が。

これかー、これで釣れるってことは経験上スプーンとクランクが不調な日なんだよなぁ・・・
2種類のルアーでポロポロと数を伸ばし、なんとか時速6匹ペースで2時間を終える。
陽が昇って偏光で水中が見えるようになると、だいたいのレンジと魚の動き方でヒットに持ち込む・・・がバレが多い。
掛けて数秒もしないうちにバレてしまい悶絶。
タックルバランス悪いんかなぁ・・・
アタックを見てるとほんの一瞬口先で突っつくだけのショートバイトばかりで、口先皮一枚を拾ったフックが身切れでバレてるのかも・・・
今まで拾えなかったバイトがコーティング系フックで拾えてるから起きてる現象なのかもしれない・・・よくわからん。
バイトがあっても掛からない、掛かってもバレる、に悩まされながら、ポツリポツリとキャッチを伸ばす。

たまには投げてみるかとぐるぐるXを投入したところ、1投目から突進威嚇バイトでヒットした鼻曲りのオス。

ぐるぐるではこれ1匹だけだったけど・・・
平日なので場所も次々と替えていってみるが、だいたいどこへ入っても魚の量にムラはない。
水流機が全周に取り付けられているおかげだろうか。
ただし足元の魚は天才君ばかりでどうにもならんので、釣れたのは遠目にキャストしての魚ばかりだった。
大物池と言っても30~35cmぐらいがアベレージで、最大でも40チョイぐらいまでしか釣れなかった・・・

掛かってもグネグネファイトで走る魚はあまり・・・というかほとんどおらず、ニジマスのスピーディーでスリリングなファイトは堪能できなかった。
大物池から小物池?に移動して入れ食いを堪能するかと思ったら、なんとこちらも渋い。
別に小さいのがいっぱい入ってるから釣れる池というわけではなく、どちらも同じ程度にスレているが魚の大きさが違うという印象。
小さいと言っても大きいのは30cmぐらいあるしイトウもデカヤマメもいるので、あんまり池の差が感じられないような・・・?
というか個人的には、魚が多すぎてすぐルアーが魚体に当たってしまい、せっかくチェイスしてきた魚が反転してしまうのでこっちの池の方が難しく感じる・・・
11時頃だったかそれぐらいに放流が入ったが、両方の池合わせても5本ぐらいしか釣れなかった。
移動中に蛇を発見したのでしめやかに撮影。

シマヘビかな?
同じぐらい攻めあぐねる小物池でもやっと他より反応がマシな場所を発見。
ここではクランクに反応があり、小連発。
さらに足元のヤマメも反応することがわかり、集中してヤマメを狙いはじめ、ついにヒット。

小さいけど・・・ヤマメはヤマメ。
しばらくこれが入ってる管釣りに行ってなかったので数年ぶりのヤマメなんじゃないだろうか・・・
嬉しいのでもう一枚。

トータルで30匹ぐらい釣れたし、これで一区切りってことでお昼休憩。
休憩所があるのはいいね・・・
お弁当食べて再起動。
とはいえ、今の所2つのルアーでしか連発できてないので困る・・・。
さっきのクランクが良かった場所でもう少し探るか、同じ渋いなら大物池でもうちょっとサイズのいいのを狙うか・・・で、人が少なかったので大物池へ。
やっぱりどこに入ってもポロッと釣れるけど、スプーンやクランクで全く釣れない。
ポロッと釣っては移動して大物池は一周回ったので、小物池へ。
こっちはクランクにもちょっと反応があり、やや反応の良い場所でポツポツ拾える。
バレは相変わらず多く、ショートバイトに苦戦・・・
深いバイトが出るルアーを見つけるか、丁寧に寄せるか、なのかなぁ。
そんなことをしているうちに、ファイト中にいきなりプツッ!
なんとリーダーが切れてしまった・・・変なタイミングだったので、チェックを怠って傷が入っているのを見落としていたようだ。
今までも渋い時にポロッと魚を連れてきてくれたカラーだったのだが・・・
浮かんでくるルアーも特に見当たらず、回収できず。
ガーンだな・・・
その後、陽が沈みだすとにわかに反応が良くなり、トルネードでポツポツ。
ヤマメを狙ったミノーでも1匹。ニジだけど。
結局2種類のルアー以外にパターンを見いだせず、釣りが単調で飽き始めたので50匹釣ったら帰ろうかなとも思ったけど、それだと結局最後までやってくことになりそう・・・
中途半端だけど44匹釣ったところで納竿とすることに。
渋くて難しい日だったけど、8時間も釣りしてたのでそれなりに数は釣れたかな・・・
いつものルアーでいつものように釣りして、スプーンもクランクもまるで活路を見いだせなかった。
今年管釣りで一番釣ってるルアー、トップよ・・・
ここはフェザージグの類がOKみたいなので、それを使うとどれぐらい釣れるのか気になったけど持ってなくて、現地販売だと高いので買わなかった。
次来るときはアラベスクか鱒の華買ってかなあかんな・・・
もうちょっと調子の良さそうな時期にまた来たいな・・・
ってわけで前日悩んで迷走。
タチウオ、カワハギ、管釣り(近場)、管釣り(遠距離)の中から選び抜かれた答え!
それは!
管釣り(中距離)
タチウオは遠いし状況に対応できるほどジグないし海の後片付け面倒なので却下。
カワハギはたいして釣れてないし海の後片付け(略
近くの管釣りはいまいち釣れてる感じしないので却下。
鹿島槍とすそのは高速代で死ぬので却下。
そこで導き出される結論・・・下道でも行けるけどちょっと遠い、まだ行ったことない管釣り。
という感じで管釣りの開拓に。
関西方面では名の知れてる?所なので釣れないことはないはず・・・
7時開場に合わせ、ドライブ3時間を見込んで4時に出発。
コンビニに寄る時間を含めてもやっぱり3時間で到着。
他のお客さんは2組。
準備して受け付け済ませて、2つある池の大物池の方を選ぶ。
小物は後でいくらでも釣れるんじゃ~、朝一のチャンスタイムに大物釣っとかんと後悔するパターンは嫌なんじゃ・・・
奥の水流機の前に入るが、水流の中には大して魚影が見えない。
とりあえずのミノーから始めるが、すげー小さい15cmぐらいのヤマメ?が追ってくるだけで大物はおろかレギュラーサイズも反応せず。
陽の当たりが悪くていまいち水中も見通せず、魚いないんじゃねーのココって・・・
たまに足元をイトウや40upヤマメなどが回遊していくのが見えるが、正直足元回遊ってどうやって釣るんだよ・・・
ちょっと沖に見えるレギュラーニジマスに狙いを変えて必殺ルアーを投入。ヒット。

1匹目までに20分掛かってしまった。
その後しばらくニジはどのルアーに反応するか調べてみて判明。
トップしかヒットまで持ち込めるような反応がない。

やべー、早々にチョイスミスったかと軽く後悔したが、1日券なのでまだまだ攻略の時間はあるさといろんなルアーを試す。
するとこれまた必殺ルアーその2には好反応が。

これかー、これで釣れるってことは経験上スプーンとクランクが不調な日なんだよなぁ・・・
2種類のルアーでポロポロと数を伸ばし、なんとか時速6匹ペースで2時間を終える。
陽が昇って偏光で水中が見えるようになると、だいたいのレンジと魚の動き方でヒットに持ち込む・・・がバレが多い。
掛けて数秒もしないうちにバレてしまい悶絶。
タックルバランス悪いんかなぁ・・・
アタックを見てるとほんの一瞬口先で突っつくだけのショートバイトばかりで、口先皮一枚を拾ったフックが身切れでバレてるのかも・・・
今まで拾えなかったバイトがコーティング系フックで拾えてるから起きてる現象なのかもしれない・・・よくわからん。
バイトがあっても掛からない、掛かってもバレる、に悩まされながら、ポツリポツリとキャッチを伸ばす。

たまには投げてみるかとぐるぐるXを投入したところ、1投目から突進威嚇バイトでヒットした鼻曲りのオス。

ぐるぐるではこれ1匹だけだったけど・・・
平日なので場所も次々と替えていってみるが、だいたいどこへ入っても魚の量にムラはない。
水流機が全周に取り付けられているおかげだろうか。
ただし足元の魚は天才君ばかりでどうにもならんので、釣れたのは遠目にキャストしての魚ばかりだった。
大物池と言っても30~35cmぐらいがアベレージで、最大でも40チョイぐらいまでしか釣れなかった・・・

掛かってもグネグネファイトで走る魚はあまり・・・というかほとんどおらず、ニジマスのスピーディーでスリリングなファイトは堪能できなかった。
大物池から小物池?に移動して入れ食いを堪能するかと思ったら、なんとこちらも渋い。
別に小さいのがいっぱい入ってるから釣れる池というわけではなく、どちらも同じ程度にスレているが魚の大きさが違うという印象。
小さいと言っても大きいのは30cmぐらいあるしイトウもデカヤマメもいるので、あんまり池の差が感じられないような・・・?
というか個人的には、魚が多すぎてすぐルアーが魚体に当たってしまい、せっかくチェイスしてきた魚が反転してしまうのでこっちの池の方が難しく感じる・・・
11時頃だったかそれぐらいに放流が入ったが、両方の池合わせても5本ぐらいしか釣れなかった。
移動中に蛇を発見したのでしめやかに撮影。

シマヘビかな?
同じぐらい攻めあぐねる小物池でもやっと他より反応がマシな場所を発見。
ここではクランクに反応があり、小連発。
さらに足元のヤマメも反応することがわかり、集中してヤマメを狙いはじめ、ついにヒット。

小さいけど・・・ヤマメはヤマメ。
しばらくこれが入ってる管釣りに行ってなかったので数年ぶりのヤマメなんじゃないだろうか・・・
嬉しいのでもう一枚。

トータルで30匹ぐらい釣れたし、これで一区切りってことでお昼休憩。
休憩所があるのはいいね・・・
お弁当食べて再起動。
とはいえ、今の所2つのルアーでしか連発できてないので困る・・・。
さっきのクランクが良かった場所でもう少し探るか、同じ渋いなら大物池でもうちょっとサイズのいいのを狙うか・・・で、人が少なかったので大物池へ。
やっぱりどこに入ってもポロッと釣れるけど、スプーンやクランクで全く釣れない。
ポロッと釣っては移動して大物池は一周回ったので、小物池へ。
こっちはクランクにもちょっと反応があり、やや反応の良い場所でポツポツ拾える。
バレは相変わらず多く、ショートバイトに苦戦・・・
深いバイトが出るルアーを見つけるか、丁寧に寄せるか、なのかなぁ。
そんなことをしているうちに、ファイト中にいきなりプツッ!
なんとリーダーが切れてしまった・・・変なタイミングだったので、チェックを怠って傷が入っているのを見落としていたようだ。
今までも渋い時にポロッと魚を連れてきてくれたカラーだったのだが・・・
浮かんでくるルアーも特に見当たらず、回収できず。
ガーンだな・・・
その後、陽が沈みだすとにわかに反応が良くなり、トルネードでポツポツ。
ヤマメを狙ったミノーでも1匹。ニジだけど。
結局2種類のルアー以外にパターンを見いだせず、釣りが単調で飽き始めたので50匹釣ったら帰ろうかなとも思ったけど、それだと結局最後までやってくことになりそう・・・
中途半端だけど44匹釣ったところで納竿とすることに。
渋くて難しい日だったけど、8時間も釣りしてたのでそれなりに数は釣れたかな・・・
いつものルアーでいつものように釣りして、スプーンもクランクもまるで活路を見いだせなかった。
今年管釣りで一番釣ってるルアー、トップよ・・・
ここはフェザージグの類がOKみたいなので、それを使うとどれぐらい釣れるのか気になったけど持ってなくて、現地販売だと高いので買わなかった。
次来るときはアラベスクか鱒の華買ってかなあかんな・・・
もうちょっと調子の良さそうな時期にまた来たいな・・・
Posted by MxTxN at 23:18│Comments(0)
│管釣り