2012年06月30日
サンクチュアリへ初釣行
というわけで行ってきました。
前回は台風で営業していなかったのですが、今回はどう見ても晴天!
・・・すぎるのでタフらなきゃいいんですが。
最初は夏季用の3rdポンドへ。
これが受付から遠く、車で数分離れた山の中にある所で、小さな長方形の池。
水はクリアで魚影もまあまあ濃い。アベレージは20くらいで、ほんの少しだけど大型も入っているのが見えた。
流れ込みが空いていたのでそこへ入ってやってみるも・・・なんか渋い感じ?
まずはファントムSM-5のシェイクダウンで一匹釣ろうとクランクを投げてみるも、全然反応しない。
しばらくやってみて駄目なので、スピニングに持ち替えてブリ虫をキャスト。
するとこれが大正解で、物凄い反応!

虫+ペレットパターンが良い方向に作用しているようで、何度投げても奪い合うようにマスが殺到。
着水後にまずヒットチャンスがあり、次にチョコチョコ動かして誘い、最後に足元の流れ込みのカレントに乗せてドリフトさせてと一投で3段階のヒットチャンスがある。
毎投バイトがあるのは当たり前で、しかしそこはトップなのであまり乗らないんだけど、これであっという間に20匹釣ってしまった。
ブリーズも確かにコンクリで囲まれた狭い池だから水質以外は似てるけど、ここまでブリ虫が炸裂するとは思わなかった。
再びベイトタックルに持ち替えてクランクを巻いてみると、水温が変わってやる気になったのか、ちょいちょい横の動きにも反応するように。
一番温まりそうな大きな岩の上をディープクラピーで小突くように引いて、サクッとゲット。

SM-5はキャストできないこともないけど、やはり厳しいな、という感じ。
サミングがとても重要で、リリース直後の回転の抑え、次の浮つきの抑えをしっかりしないと確実にバックラッシュ。
現代のベイトフィネスリールみたいなマグネットブレーキを取り付けられれば、かなり楽になるはず・・・
ネオジム磁石を貼りつければ・・・一応貼れるスペースもあるし。
でも右持ち左巻きで通している自分には、言わば左手で文字を書いたりメシを食うようなものでまともに竿も持てずスムースにハンドルも回せないので、すぐにメタマグBFCに変更(←
仲間曰く養殖池で釣りしているようで好かんとの事で、2時間ほどやってから1stポンドへ移動。
こちとら養殖池どころかプールでも釣りしてるので慣れたもんだけど、ここいらは確かに元々あった池とかばかりだからこういう釣り場は確かに珍しいもんね。
1stポンドははまあまあ広くて中央に桟橋があり、そこから両サイドへ向けてフルキャストで届くか届かないかという作り。
水は・・・どマッディ。ヤバかったときの開成の2倍濁っている感じ。
桟橋内は竿が1本しか持ち込めないとの事で、既に2セット持っている自分は桟橋手前の護岸から釣り。
放水管から水が落ちている所にイワナでもいないかなーとパニッシュを投げてみたらあっさりヒットしたけど、ニジマス。
池は相当深いらしく最深部で4,5mあるそうで、足元の駆け上がりも急になっているのでブラウンでもついてないかなーとクランクでボトムノックしてみて、ニジマス。
全然魚は見えないけど、釣れないことは無いのかなーって思ってたら全然釣れなくて、9時半から12時くらいまでで3匹。
全然釣れない。
ここでアンダースピンとベイトタックルを仕舞い、スピニング一本にして桟橋へ突入。
しかしやはり釣れない。
お昼はレストハウスでマス丼みたいなのを食べてしばし休憩。
どうでもいいけど、ここの魚紹介の看板の写真がフォレストスプリングのものと全く一緒だったんだけど、同じ系列なんだろうか?
お腹を満たしてから、再び桟橋へ。
恐らくエサとなるオイカワやハゼ系のベイトがいるにもかかわらず、それらを追いまわす姿は一切見えず、時節見えない深さから一気にライズアップして極小の羽虫を食べているのが見える。
ではレンジが相当深いのかなーとディープクランクで攻めてみるも大した反応は無い。
クラピーよりはパニクラ、カミオンマグナムドレッジの方が反応はあったと思う。
十数分おきにバイトがあって、時速1匹ペースで忘れた頃にポロッと釣れるだけ。
一応ブラウンも混じったんだけど・・・

最初、珍しくPEを巻いたスプールを使っていたんだけど、これがどうも数少ないバイトを弾いている気がしたので、フロロのスプールに替えたら乗ったり。

全く攻めあぐねていたんだけど、あるとき着水直後にのみマスが一気に群がってきていることに気付いて、ブリ虫を投げてみると、やはり3rdポンド並に反応。
しかし食いはせず、ただ着水音に反応しているだけで、ルアーには見向きもしないか、極稀にルアーを認識してくれてアタックをしてくる魚もいるけど、全然乗らない。
どうやら定期的にペレット撒きを行っているようで、それが悪い方向に作用しているみたい・・・
このペレットパターンのなれの果てと極小羽虫パターンを掛けて渋さは100倍だ!わかるか?この算数が。エエッ?
ブリ虫をキャストして、魚が群がってはすぐに沈んでいき、すぐに回収してはキャストし直して食わなければ回収してキャスト回収キャスト・・・を何度も繰り返し、運の悪い魚がポロッと釣れるのみ。
一応、濁りで魚は見えないものの相当数の魚がいることがだんだんわかってきて、これが横の動きに反応しないかというと全く反応しないんだなぁ・・・
次にペレスプをキャストしてフォール、食わなければ回収、キャスト、フォール、回収で3連で釣れたりしたけど、すぐに見切られるように。
最後はやっぱりクランク巻き倒しに戻ったんだけど、どのレンジも当たらない。
まさか魚はボトムべったりで、着水音で一気に4,5mもライズアップしてるなんて・・・あるのか?
この濁りで飛んでいる小さな虫を見つけられるのか?
うーん、わからん。
シンキングミノーをひたすら沈めてボトムダンス、中層でミドスト風なんてのもやってみたけど、中層で一匹スレ掛かったのみ。
トルネード先生も全くバイトが無い。
結局打開策が見つからないまま釣れないままいつのまにか18時を迎えた時、管理人さんがいらして、こういう時は水面直下超デッドスローでへの字系クランクだよーとポロポロ釣っていった。
確かにフラットフィッシュやエルフィンシケイダーを巻くと普通に食ってくる。
ああぁー、対応できるルアーは持ってんのに引き出し(発想)が足りなかった・・・
正反対のディープクランクを信じて巻いてたしね・・・
完敗でした。
マス繋がりで?マス・ヒプノシス。
ライブもめっちゃ速いね。
前回は台風で営業していなかったのですが、今回はどう見ても晴天!
・・・すぎるのでタフらなきゃいいんですが。
最初は夏季用の3rdポンドへ。
これが受付から遠く、車で数分離れた山の中にある所で、小さな長方形の池。
水はクリアで魚影もまあまあ濃い。アベレージは20くらいで、ほんの少しだけど大型も入っているのが見えた。
流れ込みが空いていたのでそこへ入ってやってみるも・・・なんか渋い感じ?
まずはファントムSM-5のシェイクダウンで一匹釣ろうとクランクを投げてみるも、全然反応しない。
しばらくやってみて駄目なので、スピニングに持ち替えてブリ虫をキャスト。
するとこれが大正解で、物凄い反応!

虫+ペレットパターンが良い方向に作用しているようで、何度投げても奪い合うようにマスが殺到。
着水後にまずヒットチャンスがあり、次にチョコチョコ動かして誘い、最後に足元の流れ込みのカレントに乗せてドリフトさせてと一投で3段階のヒットチャンスがある。
毎投バイトがあるのは当たり前で、しかしそこはトップなのであまり乗らないんだけど、これであっという間に20匹釣ってしまった。
ブリーズも確かにコンクリで囲まれた狭い池だから水質以外は似てるけど、ここまでブリ虫が炸裂するとは思わなかった。
再びベイトタックルに持ち替えてクランクを巻いてみると、水温が変わってやる気になったのか、ちょいちょい横の動きにも反応するように。
一番温まりそうな大きな岩の上をディープクラピーで小突くように引いて、サクッとゲット。

SM-5はキャストできないこともないけど、やはり厳しいな、という感じ。
サミングがとても重要で、リリース直後の回転の抑え、次の浮つきの抑えをしっかりしないと確実にバックラッシュ。
現代のベイトフィネスリールみたいなマグネットブレーキを取り付けられれば、かなり楽になるはず・・・
ネオジム磁石を貼りつければ・・・一応貼れるスペースもあるし。
でも右持ち左巻きで通している自分には、言わば左手で文字を書いたりメシを食うようなものでまともに竿も持てずスムースにハンドルも回せないので、すぐにメタマグBFCに変更(←
仲間曰く養殖池で釣りしているようで好かんとの事で、2時間ほどやってから1stポンドへ移動。
こちとら養殖池どころかプールでも釣りしてるので慣れたもんだけど、ここいらは確かに元々あった池とかばかりだからこういう釣り場は確かに珍しいもんね。
1stポンドははまあまあ広くて中央に桟橋があり、そこから両サイドへ向けてフルキャストで届くか届かないかという作り。
水は・・・どマッディ。ヤバかったときの開成の2倍濁っている感じ。
桟橋内は竿が1本しか持ち込めないとの事で、既に2セット持っている自分は桟橋手前の護岸から釣り。
放水管から水が落ちている所にイワナでもいないかなーとパニッシュを投げてみたらあっさりヒットしたけど、ニジマス。
池は相当深いらしく最深部で4,5mあるそうで、足元の駆け上がりも急になっているのでブラウンでもついてないかなーとクランクでボトムノックしてみて、ニジマス。
全然魚は見えないけど、釣れないことは無いのかなーって思ってたら全然釣れなくて、9時半から12時くらいまでで3匹。
全然釣れない。
ここでアンダースピンとベイトタックルを仕舞い、スピニング一本にして桟橋へ突入。
しかしやはり釣れない。
お昼はレストハウスでマス丼みたいなのを食べてしばし休憩。
どうでもいいけど、ここの魚紹介の看板の写真がフォレストスプリングのものと全く一緒だったんだけど、同じ系列なんだろうか?
お腹を満たしてから、再び桟橋へ。
恐らくエサとなるオイカワやハゼ系のベイトがいるにもかかわらず、それらを追いまわす姿は一切見えず、時節見えない深さから一気にライズアップして極小の羽虫を食べているのが見える。
ではレンジが相当深いのかなーとディープクランクで攻めてみるも大した反応は無い。
クラピーよりはパニクラ、カミオンマグナムドレッジの方が反応はあったと思う。
十数分おきにバイトがあって、時速1匹ペースで忘れた頃にポロッと釣れるだけ。
一応ブラウンも混じったんだけど・・・

最初、珍しくPEを巻いたスプールを使っていたんだけど、これがどうも数少ないバイトを弾いている気がしたので、フロロのスプールに替えたら乗ったり。

全く攻めあぐねていたんだけど、あるとき着水直後にのみマスが一気に群がってきていることに気付いて、ブリ虫を投げてみると、やはり3rdポンド並に反応。
しかし食いはせず、ただ着水音に反応しているだけで、ルアーには見向きもしないか、極稀にルアーを認識してくれてアタックをしてくる魚もいるけど、全然乗らない。
どうやら定期的にペレット撒きを行っているようで、それが悪い方向に作用しているみたい・・・
このペレットパターンのなれの果てと極小羽虫パターンを掛けて渋さは100倍だ!わかるか?この算数が。エエッ?
ブリ虫をキャストして、魚が群がってはすぐに沈んでいき、すぐに回収してはキャストし直して食わなければ回収してキャスト回収キャスト・・・を何度も繰り返し、運の悪い魚がポロッと釣れるのみ。
一応、濁りで魚は見えないものの相当数の魚がいることがだんだんわかってきて、これが横の動きに反応しないかというと全く反応しないんだなぁ・・・
次にペレスプをキャストしてフォール、食わなければ回収、キャスト、フォール、回収で3連で釣れたりしたけど、すぐに見切られるように。
最後はやっぱりクランク巻き倒しに戻ったんだけど、どのレンジも当たらない。
まさか魚はボトムべったりで、着水音で一気に4,5mもライズアップしてるなんて・・・あるのか?
この濁りで飛んでいる小さな虫を見つけられるのか?
うーん、わからん。
シンキングミノーをひたすら沈めてボトムダンス、中層でミドスト風なんてのもやってみたけど、中層で一匹スレ掛かったのみ。
トルネード先生も全くバイトが無い。
結局打開策が見つからないまま釣れないままいつのまにか18時を迎えた時、管理人さんがいらして、こういう時は水面直下超デッドスローでへの字系クランクだよーとポロポロ釣っていった。
確かにフラットフィッシュやエルフィンシケイダーを巻くと普通に食ってくる。
ああぁー、対応できるルアーは持ってんのに引き出し(発想)が足りなかった・・・
正反対のディープクランクを信じて巻いてたしね・・・
完敗でした。
マス繋がりで?マス・ヒプノシス。
ライブもめっちゃ速いね。
Posted by MxTxN at 23:17│Comments(0)
│管釣り