ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月19日

今年の小バス牧場

記憶の彼方にあった池こと小バス牧場へ。
昨日は最後に回ったせいで充分釣りが出来なかったので今日は時間をかけてやってみた。

相変わらず棒のノーシンカーはよく釣れる。
昨日よりもフックサイズを落として適正サイズにしたのでフックアップも向上。


ギルネストを見かけたけど、バスはいなくてフナが狙ってるだけだった。
一個あるってことは他の見えない場所でも出来てる可能性はあるかも。

棒を投げて、フォールさせて、待つ。
するとコンときたり、ラインが走ったりで数匹。


ただし反応するのはフォールだけで、横に動かすと付いてこないんだなぁ。
だいたい着水後最初のフォールで釣れる。
岸際の魚も、沖に居る魚も同じ感じ。
糸とルアーの存在感を消して背後からアプローチして、一気にトゥイッチして目の前に出すとリアクションで食ったりもした。
なんかどうも餌よりかはどっちかというと好奇心系の釣れ方をしている気がする。もしくは虫系なのかも?
あと、昨日も自分以外にも釣ってる人が居たし、今の所は釣れることは釣れるけど、スレ切るのも時間の問題って感じ?

で、ちょっと余所見してたらココンと引っ手繰られたのでヒョイっと軽く合わせてみると、いきなりドラグがジリジリジリー!
あれっ!?なんかちょっといいサイズのが掛かってる!
しっかりフッキングしてないからヤバイ!
と思ったところで、グネグネと頭を振って予想を裏切らずバラシ・・・
40は・・・多分無かったと思うけど確実に35はあったなぁ・・・

管釣りで鈍ったフッキングのキレを、管釣りから移行し始めて間もない頃にマシなサイズを掛けてフッキングしきれずにバラして悔やむという毎年恒例のパターン・・・
特に今年はほとんど管釣りしかやってなかったからなぁ・・・
今年なんてバス釣ったの昨日が初めてだし。
小バスしか釣れない場所だと思い込んでたのもあるが・・・
まともなサイズもいるじゃんってことで沖めにDSを放り込んで探ってみるも不発。
やっぱり岸寄りで小バスが釣れるのみ。

そのうち釣ったバスがエビかカニの甲殻類系のなれの果てを吐きだしたので、棒からホグ系のDSに変更して沖に投げると、予想通り一発。


今まで釣れてた小バスとは違いちょっと魚体が太くなったけど、それでも写真のサイズ・・・
次の一投でも同じサイズがヒット。
やっと横の動きで魚が釣れた。食い方も餌!って感じでガツガツしたアタリが出る。

このまま小バスを釣り続けてれば、琵琶湖めいて大きなサイズも混じるかなと思ってたら、風が吹き出した。
これで状況が良くなるかと思いきや、逆に岸際から魚影が消えて、至る所でボイルしていたのも見えなくなった。
アタリもぱったり途絶えて、時間もタイムアップで終了。

うーん、夏だしシェードと水通し・・・、バラシたのもシェードがあるところだったし・・・
でも一見ゴミが溜まってて浅くて、水温も水質も良くなさそうでプアに見えたから、その時見えてた小バス以外はいないと思って油断してたのもあるが・・・
よくよく見ると水が動く場所に隣接していたので・・・
あとはシェード重点で岸際のブッシュ・・・は水深が無いせいで水温が上がって嫌がりそうだし・・・
沖の深い所めがけて遠投するか・・・
どうやったらデカいの釣れるかな?  
タグ :バス釣り


Posted by MxTxN at 21:18Comments(0)バス釣り