2017年10月02日
Color Wheel
本日は霞の沖堤へ。
平日で天気も良くないためか、集まったのは6名で渡船に乗り込む。
人数が少ないからか降りるのは西のみで、帰りもここだった。
昨年のこの時期トップでいい思いしたし、船長はトップで釣れるよー言うとるしでジャイアントドッグXでスタート。
外側は既に風が吹き始め、トップを使うと足場の高さゆえかラインが膨らむ。
もっと吹いたらトップできんなぁ・・・
なんて思ってると、まだ5投目にしてバイト&ジャンプ!
急いで巻き取ってフッキング!
以降は跳ねずに潜って抵抗を続けるが、あまり大きくはなさそう。
でも最初のヒットだからゆっくり寄せて・・・
姿を見ると、うーん、抜き上げられるっちゃられるサイズだが・・・バラしたら嫌なのでネットランディング。

昨年はPE1.2号、今年は1号に落として挑んだけど、このサイズなら0.8号でも充分だな・・・
不意の大物で苦労するのも嫌だからこれ以上は落とさないけど。
個人的には今あんまりパッとしないイメージだけど、基本的にメガバスのルアーって動きが良いのでもっと使われてもいいと思う。
特に好きなのはX-55、スモルト、そしてこのジャイアントドッグX。
今日の帰りに中古屋寄ったら、特に傷もないコイツが税別390円で売ってた。
不人気カラーだったけどさすがに安い。
初めて川崎新堤行ってハマチ釣ったのもこのルアーでした。
当時全くソルトの釣りしてないから勝手がわからなくって、そのとき先輩に借りたリールなんてカルディアの2000番にPE2号でそれをルアーに直結してハマチとシーバス釣ったんだよなぁ・・・。
外と内を交互に攻めていると、たまーにどちらでもボイルしてる。
あと外側の足元に小さいイワシっぽいのがいて、さらによく見るとシーバスらしき魚体がギラッ、ギラッと突っ込んでいる!
これは貰ったわと思ったけど、こういうときどんなルアー使えばいいのか?
足場高くて、なおかつポイントが足元なので・・・
一応レンジバイブを通してみたらゴチンと当たったけど乗らず。
あれこれ試すうちそのうちギラギラもなくなってしまった。
またトップにして投げていると、ド派手なバイト!
が、乗らないのでアクションさせ続けるともう一発!
これまた乗らなかったけど、トップの醍醐味はコレね。
さらにバイトは続き内側で何発か乗らないのが続いた後でようやくヒット。
が、軽いなぁ、って抜き上げたるはこのサイズ。

小さくても釣れるだけでうれしい。
バイトまではなくても、ルアーの周りにモワッとか後ろでギラッてするので結構追ってきてくれてるみたい。
全域でこんな感じなのかなって西から東まで行ってみたけど、全然そんなことはなかった。
さらに天候悪化で、東に着いたところで外側ザバザバ・・・

ピッチが細かいが高い波が出てる。
湾奥のここでこれだから、今日伊勢湾ジギングなんて行った日にゃ逃れられぬ死が待ち受けていよう。
画像でつけてるルアーはベイビーバスター。
バスタージャークのちっちゃいやつなんだけど、これシンキングのつもりで買ったらフローティングなのね・・・
でもリトリーブのうねうねアクションとジャークでのヒラうちは健在。
足場が高くて手前はアクションしないから沖堤では使えんな・・・

特に意味のないお船の写真。
消防の船も最近かっこいいんじゃないかと思えてきた。
オイルフェンス引っ張ってたけど事故?訓練?
そこから西までてくてく戻り、外はもうトップ無理なので内で投げてると、ポツポツとボイルがありたまに出るもすべてミスバイト。
たまたま今日は食い損ねが多いのか、ルアーが何か合ってなくてヒットしないのか・・・
で、朝から14バイトあったところでポイントに漁師の網が入ってしまい・・・終わった・・・
一応他の場所で釣りは続けたけどダメ。
同じ岐阜から来た方とちょっとお話しして、最後の30分ぐらいで天気が崩れ土砂降りの雨が降ってきたところで帰船時間を迎えた。
いやー、バイト数からすればもうちょっと釣りたかったな。
だって全部掛けてれば7倍の釣果ですよ。
まあでも、今日は今日で楽しめたし、いっか・・・
実はシーバスロッド持ってなくて、沖堤で釣りするには短め?な8.3ftのエギングロッドで釣りしてるんだけど、これシーバスロッドを買ったところで半日以上ペンシルのドッグウォークを続けられるかというと多分無理なんだよな。
エギロッドならではの自重110g台という軽さで(リールも200gぐらいの割と軽いやつだから)なんとかなってるのであって、90~96レングスの竿で尚且つ俺でも買える価格帯のだと軽くても130~150g台ぐらいになるんだよね・・・
竿買ったほうがいいのかどうか、悩ましいところ・・・
平日で天気も良くないためか、集まったのは6名で渡船に乗り込む。
人数が少ないからか降りるのは西のみで、帰りもここだった。
昨年のこの時期トップでいい思いしたし、船長はトップで釣れるよー言うとるしでジャイアントドッグXでスタート。
外側は既に風が吹き始め、トップを使うと足場の高さゆえかラインが膨らむ。
もっと吹いたらトップできんなぁ・・・
なんて思ってると、まだ5投目にしてバイト&ジャンプ!
急いで巻き取ってフッキング!
以降は跳ねずに潜って抵抗を続けるが、あまり大きくはなさそう。
でも最初のヒットだからゆっくり寄せて・・・
姿を見ると、うーん、抜き上げられるっちゃられるサイズだが・・・バラしたら嫌なのでネットランディング。

昨年はPE1.2号、今年は1号に落として挑んだけど、このサイズなら0.8号でも充分だな・・・
不意の大物で苦労するのも嫌だからこれ以上は落とさないけど。
個人的には今あんまりパッとしないイメージだけど、基本的にメガバスのルアーって動きが良いのでもっと使われてもいいと思う。
特に好きなのはX-55、スモルト、そしてこのジャイアントドッグX。
今日の帰りに中古屋寄ったら、特に傷もないコイツが税別390円で売ってた。
不人気カラーだったけどさすがに安い。
初めて川崎新堤行ってハマチ釣ったのもこのルアーでした。
当時全くソルトの釣りしてないから勝手がわからなくって、そのとき先輩に借りたリールなんてカルディアの2000番にPE2号でそれをルアーに直結してハマチとシーバス釣ったんだよなぁ・・・。
外と内を交互に攻めていると、たまーにどちらでもボイルしてる。
あと外側の足元に小さいイワシっぽいのがいて、さらによく見るとシーバスらしき魚体がギラッ、ギラッと突っ込んでいる!
これは貰ったわと思ったけど、こういうときどんなルアー使えばいいのか?
足場高くて、なおかつポイントが足元なので・・・
一応レンジバイブを通してみたらゴチンと当たったけど乗らず。
あれこれ試すうちそのうちギラギラもなくなってしまった。
またトップにして投げていると、ド派手なバイト!
が、乗らないのでアクションさせ続けるともう一発!
これまた乗らなかったけど、トップの醍醐味はコレね。
さらにバイトは続き内側で何発か乗らないのが続いた後でようやくヒット。
が、軽いなぁ、って抜き上げたるはこのサイズ。

小さくても釣れるだけでうれしい。
バイトまではなくても、ルアーの周りにモワッとか後ろでギラッてするので結構追ってきてくれてるみたい。
全域でこんな感じなのかなって西から東まで行ってみたけど、全然そんなことはなかった。
さらに天候悪化で、東に着いたところで外側ザバザバ・・・

ピッチが細かいが高い波が出てる。
湾奥のここでこれだから、今日伊勢湾ジギングなんて行った日にゃ逃れられぬ死が待ち受けていよう。
画像でつけてるルアーはベイビーバスター。
バスタージャークのちっちゃいやつなんだけど、これシンキングのつもりで買ったらフローティングなのね・・・
でもリトリーブのうねうねアクションとジャークでのヒラうちは健在。
足場が高くて手前はアクションしないから沖堤では使えんな・・・

特に意味のないお船の写真。
消防の船も最近かっこいいんじゃないかと思えてきた。
オイルフェンス引っ張ってたけど事故?訓練?
そこから西までてくてく戻り、外はもうトップ無理なので内で投げてると、ポツポツとボイルがありたまに出るもすべてミスバイト。
たまたま今日は食い損ねが多いのか、ルアーが何か合ってなくてヒットしないのか・・・
で、朝から14バイトあったところでポイントに漁師の網が入ってしまい・・・終わった・・・
一応他の場所で釣りは続けたけどダメ。
同じ岐阜から来た方とちょっとお話しして、最後の30分ぐらいで天気が崩れ土砂降りの雨が降ってきたところで帰船時間を迎えた。
いやー、バイト数からすればもうちょっと釣りたかったな。
だって全部掛けてれば7倍の釣果ですよ。
まあでも、今日は今日で楽しめたし、いっか・・・
実はシーバスロッド持ってなくて、沖堤で釣りするには短め?な8.3ftのエギングロッドで釣りしてるんだけど、これシーバスロッドを買ったところで半日以上ペンシルのドッグウォークを続けられるかというと多分無理なんだよな。
エギロッドならではの自重110g台という軽さで(リールも200gぐらいの割と軽いやつだから)なんとかなってるのであって、90~96レングスの竿で尚且つ俺でも買える価格帯のだと軽くても130~150g台ぐらいになるんだよね・・・
竿買ったほうがいいのかどうか、悩ましいところ・・・
インストロック大好きになった今年最もよく聞いてるプログレインストロックバンド。
全パートかっこいい。
特にキーボードが脇役じゃなくてかなり主張してるし、音色もフレーズもセンスいいのがすごい。
こういうのを待ち望んでいたのじゃ・・・
for the music nerd in some of usってやっぱ海の向こうでもこの手の音楽はクソオタク向けなんだね・・・
タグ :シーバス
Posted by MxTxN at 23:34│Comments(0)
│シーバス