ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年03月26日

いまさらプロキャスターXその4 生まれ変わったプロキャスター

これまでのあらすじ
子供の頃に使ってたプロキャスターXを整備してナマズ釣り用に復帰させたいんだが、とっても手の掛かる子でいじり甲斐があるってもんよ。

まずはオーバーホールから



次にマグフォースVをマグフォースへデチューン&スプールベアリング交換



マグネットブレーキが壊れた(ダイワ病)ので補修



と、ここまででやったことは・・・
チェックフルオーバーホール&ベアリング交換
チェックオフセットハンドルに交換(+4BB)&スタードラグを雑加工
チェックサイドプレート側のスプールベアリング追加(+1BB)&スプールのベアリング交換
チェックハンドル軸ブッシュをベアリングに交換(+1BB)
チェックマグフォースVを改造して無印マグフォースへ変更
チェックマグネットの接着剥がれを修理

というわけで、ほぼほぼ別物へと生まれ変わりました。
まずハンドルを空転させただけでもわかる巻き心地の軽さ&ノイズの低減。
これはハンドル軸をブッシュへ交換したことと、その他回転に関わるベアリングが全て新品になったことが大きいです。

そしてキャストフィールの大幅な向上。
スプールベアリングを回転の良いものに換えた(そもそも片側ブッシュだった)ことによる飛距離の向上と、無印マグフォース化がかなり効果を発揮しました。

特に、低速回転ではブレーキがうまく働かないというマグフォースVの欠点を克服できたため、ナマズ釣りで多用されるショートキャストの安定感が当社比5千億%アップしました。

いまさらプロキャスターXその4 生まれ変わったプロキャスター

いまさらプロキャスターXその4 生まれ変わったプロキャスター

スロープノーズで自己記録をちょい上回るサイズも飛び出し、しっかりとナマズリールの役目を果たしたプロキャスターX。
もう何も言うことはないナイス



かと思ったじゃん?
次から次へとトラブルが起きるんですわ。
なんか釣りから帰ってくると・・・ハンドルぐらぐら。
何・・・何が起きた?

と見てみると、ハンドルロックナットが変形してナメてしまった・・・汗
と共に、ハンドルシャフトの山もちょっとナメてんね。
いまさらプロキャスターXその4 生まれ変わったプロキャスター

高い足場から60upのナマズを抜きあげる時に、魚が空中に出た状態でゴリ巻きしたりしてたので相応の負荷は掛かってしまったはず。
まあでもシャフトとナットを交換すればいいっちゅー話なんだけど・・・
シャフトはパーツ在庫なしで供給不可。
ナットだけ新品にしても、またナメるのでは・・・?

あと、ちょっと話は変わるけど、ハンドルを変えたことでハンドル軸がナットから飛び出してて見た目が悪いので・・・汗
いまさらプロキャスターXその4 生まれ変わったプロキャスター

厚みのある袋ナットを探して付ければ、飛び出たシャフトが隠せて、ネジ山に掛かる部分が増えてナメにくくなるので問題解決ではないかと。
と思い立ったのですが、厚みがあり、袋ナットで、これは左ハンドルなので最大の問題だったのですが逆ネジのナットというものが全く見つからず。
妥協して純正ナットを付けるしかないか?
ってところでナマズ釣りも一段落しちゃったし、いったんプロキャスターのことは放置凍結。

プロキャスターが使えない間、ナマズ釣りに18バンタムを使った所・・・
やっぱ今どきのリールの方が圧倒的に良かったです(爆)

その後たっぷり半年は放置して、ふと思い立ってヤフオクを検索すると・・・
あったびっくり

厚みがありびっくり

袋ナットでびっくり

逆ネジびっくり

早速ポチって届いたものを取りつけると、バッチリフィット。
いまさらプロキャスターXその4 生まれ変わったプロキャスター

プロキャスターXが金パーツ使ってあるからナットも金色選んだけど、ちょっと色合い違ったね汗
それはまあいいや。

というわけでこれにて一件落着びっくり
いまさらプロキャスターXその4 生まれ変わったプロキャスター
今年のナマズシーズンもこいつで楽しもうと思います。
もうこれ以上トラブらないでおくれよ~。





このブログの人気記事
いまさらプロキャスターX103HL
いまさらプロキャスターX103HL

PENN スピードシフター2000 インプレなどのお話
PENN スピードシフター2000 インプレなどのお話

同じカテゴリー(リール)の記事画像
21カルディアFC LT1000Sを買って巻きノイズの調整をしてみた話
21ソアレXR C2000SSHGとHEIGHTENスプールのドラグワッシャーをフェルトにした話
大森製作所 ダイヤモンド マイコンNo.1を買って使ってみた話
22ミラベルC2000Sを買ってエリアトラウト向きチューンをした話
アブのアンダースピンリール1044にダブルハンドルを取りつけた話
いまさらプロキャスターXその3 マグフォース故障のダイワ病発生と対処
同じカテゴリー(リール)の記事
 21カルディアFC LT1000Sを買って巻きノイズの調整をしてみた話 (2024-09-27 00:00)
 21ソアレXR C2000SSHGとHEIGHTENスプールのドラグワッシャーをフェルトにした話 (2024-03-12 00:04)
 大森製作所 ダイヤモンド マイコンNo.1を買って使ってみた話 (2023-08-26 00:00)
 22ミラベルC2000Sを買ってエリアトラウト向きチューンをした話 (2023-01-24 20:02)
 アブのアンダースピンリール1044にダブルハンドルを取りつけた話 (2022-11-25 00:00)
 いまさらプロキャスターXその3 マグフォース故障のダイワ病発生と対処 (2021-07-05 07:00)

この記事へのコメント
通りすがりで失礼いたします。
私もこのグリッピングレフトデザインのTDXTDZを今でも愛用しております。

大変興味深く、楽しく記事を読ませて頂きました。

自分のはTDSとTDXですが、自分もハンドル軸を2回曲げた経験があります。

どういうわけかこの時代のダイワのドライブシャフト柔らかい気がします。
まさか太刀魚を釣ってるだけで曲がるとは思いませんでした。

TDZのジェラルミンのドライブシャフトは曲がった事ないので、その辺は値段相応なのかなあと思ったり。
Posted by 貧乏ロッドビルダー at 2023年05月01日 17:40
コメントありがとうございます。

ブラスのシャフトは柔らかいので容易に変形してしまいますね。
よく他人のリールの面倒も見ているのですが、ナットの締めすぎで変形していることがよくあります。

私もグリッピングレフトのTD-Zを使っていました。
とても使い心地の良いリールでしたね。
Posted by MxTxNMxTxN at 2023年05月05日 03:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
いまさらプロキャスターXその4 生まれ変わったプロキャスター
    コメント(2)