2012年09月03日
立田大橋にハゼ釣りに
ハゼ釣りが旬!
しかもマズメとかそういうのあんまり関係なくて一日中釣れるみたいだから、こちらの都合の良い時間に釣りができる!
というわけで行ってきました。
このあたりでハゼ釣りでは結構有名な?立田大橋付近へ行ってみることに。
とはいえ初めてでよくわからんので、まずはポイント近くにある岬釣具店という所で餌と仕掛け購入&情報をきいてみることに。
どの辺が釣れるんですかー?って訊いたら、どこでも釣れるよーって言われたけど、これは言葉の通りに受け取って良いらしく、実際釣り場へ行ってみると岸沿いは適当な間隔でずーっと釣り人がいた。
仕掛けは6号のを1パックと、餌も1パック。
空いているスペースに入って早速準備。
公園的な感じで整備してあって、車で護岸に横付けできる環境だった。素晴らしい・・・
11:30頃、まず1本目の竿をセットして、足元よりはちょい投げがいいよって言われてたので20m位投げ込んで2本目をセット。
・・・している間にもう竿先揺れてるような・・・
ほどなく2本目を投げ込んで1本目を回収してみると、いきなりダブルでヒット。

ここから、餌を付けて投入→
もう片方の仕掛けを回収、魚を外して餌を付けて投入→
もう片方の仕掛けを回収、魚を外して餌を付けて投入→
もう片方の仕掛けを回収、魚を外して餌を付けて投入→
もう片方の仕掛けを回収、魚を外して餌を付けて投入・・・
ループ入りました!
早い段階で片方の竿が根がかって2本針仕掛けが1本針になっちゃってたんだけど、餌の消費スピードを考えると別に針は1本でもいいかと続行。
下げ潮と流れの相乗効果?で仕掛けはゆっくり流れていくので、ちょっとゴミや藻を拾ってしまうのが難点だったかな。
2本の竿を織田の三段撃ちめいて常に同じラインに流せられるし、同じポイントに投入しても既に先に投入した仕掛けは流れているので絡んだことは無かった。
これなら実際3本出して三段撃ちしてもいいかもなぁ。

三脚持ってないけど要るかなー、でも最悪クーラーボックスに立てかけとけばいいかーって感じで陣地構築。
最初は護岸の下に入っているブロックまで水に浸かってたのが、どんどん引いていって乗れるようになったので、護岸を降りてブロックに陣地を移動。

クーラーには竿を立てかけていて頻繁に開け閉め出来ないので、テナガエビが釣れたら掬おうと持ってきたタモを、ヘラ釣りのフラシめいていい感じにブロックの隙間にセットしたので、ある程度そこに魚を溜めてからクーラーへ移すという方法に。

ちなみにハゼ以外にはセイゴ×5やウグイ、ハゼよりも小さいマゴチ、最初ゴミにしか見えなかった極小ダボハゼも釣れた。

セイゴのちょっと大きいのと針を飲んだのはキープ、ハゼもデキハゼばかりで小型中心なので、これはさすがに小さいと思ったのとか掛りが浅いのはリリース。
ていうか多分10cm以上のハゼは2,3匹しか釣れてないんじゃないかな・・・
13時過ぎに潮止まりだったんだけど、それでもなお食いは止まらなかったので、ここで釣りをし続けると昼飯を食う時間が無くなると思ってブレイクタイム。
おにぎりやパン系は餌と魚で汚れた手で触ってしまう可能性があるので、こいういうときは割り箸が使えるお弁当系がベターだ。
別にちょっと手が汚れてようと平気で食えるけどね・・・
マシーンめいて釣っているので、3時までやるつもりだったけど餌が持つかなー、どうかなー?って具合に。
ちなみにヤマリアのはずしっこは手返しの向上に非常に役立った。
潮が上げに入ってからは、やや食いが良くなった感じがして、2本針の方は2匹付いて上がってくることが多くなった。
1本針になってた竿も仕掛けを付け直して2本針に直した・・・が、風が結構強くなってきていてすぐに仕掛けを絡ませてしまい、再び1本針に・・・
仕掛けは3セットしか無いのでもう予備は無いのだ。
とはいえ根掛りは最初に針が無くなった一回だけだったので、次に行くときも1パックだけでいいかなー。
餌の具合も心配だったけど、サイオー・ホース、ぴったり3時ごろに最後の餌を付けて投入、ダブルヒットで回収して終了。
4時間ひたすら打ち返して、リリースしたものを除いて多分だいたいハゼを60匹くらいとセイゴを2匹お持ち帰り。

唐揚げと南蛮漬けでおいしうございました。
いつもはルアーばかりだけど、たまにはこういう釣りもね!楽しいね!
しかもマズメとかそういうのあんまり関係なくて一日中釣れるみたいだから、こちらの都合の良い時間に釣りができる!
というわけで行ってきました。
このあたりでハゼ釣りでは結構有名な?立田大橋付近へ行ってみることに。
とはいえ初めてでよくわからんので、まずはポイント近くにある岬釣具店という所で餌と仕掛け購入&情報をきいてみることに。
どの辺が釣れるんですかー?って訊いたら、どこでも釣れるよーって言われたけど、これは言葉の通りに受け取って良いらしく、実際釣り場へ行ってみると岸沿いは適当な間隔でずーっと釣り人がいた。
仕掛けは6号のを1パックと、餌も1パック。
空いているスペースに入って早速準備。
公園的な感じで整備してあって、車で護岸に横付けできる環境だった。素晴らしい・・・
11:30頃、まず1本目の竿をセットして、足元よりはちょい投げがいいよって言われてたので20m位投げ込んで2本目をセット。
・・・している間にもう竿先揺れてるような・・・
ほどなく2本目を投げ込んで1本目を回収してみると、いきなりダブルでヒット。

ここから、餌を付けて投入→
もう片方の仕掛けを回収、魚を外して餌を付けて投入→
もう片方の仕掛けを回収、魚を外して餌を付けて投入→
もう片方の仕掛けを回収、魚を外して餌を付けて投入→
もう片方の仕掛けを回収、魚を外して餌を付けて投入・・・
ループ入りました!
早い段階で片方の竿が根がかって2本針仕掛けが1本針になっちゃってたんだけど、餌の消費スピードを考えると別に針は1本でもいいかと続行。
下げ潮と流れの相乗効果?で仕掛けはゆっくり流れていくので、ちょっとゴミや藻を拾ってしまうのが難点だったかな。
2本の竿を織田の三段撃ちめいて常に同じラインに流せられるし、同じポイントに投入しても既に先に投入した仕掛けは流れているので絡んだことは無かった。
これなら実際3本出して三段撃ちしてもいいかもなぁ。

三脚持ってないけど要るかなー、でも最悪クーラーボックスに立てかけとけばいいかーって感じで陣地構築。
最初は護岸の下に入っているブロックまで水に浸かってたのが、どんどん引いていって乗れるようになったので、護岸を降りてブロックに陣地を移動。

クーラーには竿を立てかけていて頻繁に開け閉め出来ないので、テナガエビが釣れたら掬おうと持ってきたタモを、ヘラ釣りのフラシめいていい感じにブロックの隙間にセットしたので、ある程度そこに魚を溜めてからクーラーへ移すという方法に。

ちなみにハゼ以外にはセイゴ×5やウグイ、ハゼよりも小さいマゴチ、最初ゴミにしか見えなかった極小ダボハゼも釣れた。

セイゴのちょっと大きいのと針を飲んだのはキープ、ハゼもデキハゼばかりで小型中心なので、これはさすがに小さいと思ったのとか掛りが浅いのはリリース。
ていうか多分10cm以上のハゼは2,3匹しか釣れてないんじゃないかな・・・
13時過ぎに潮止まりだったんだけど、それでもなお食いは止まらなかったので、ここで釣りをし続けると昼飯を食う時間が無くなると思ってブレイクタイム。
おにぎりやパン系は餌と魚で汚れた手で触ってしまう可能性があるので、こいういうときは割り箸が使えるお弁当系がベターだ。
別にちょっと手が汚れてようと平気で食えるけどね・・・
マシーンめいて釣っているので、3時までやるつもりだったけど餌が持つかなー、どうかなー?って具合に。
ちなみにヤマリアのはずしっこは手返しの向上に非常に役立った。
潮が上げに入ってからは、やや食いが良くなった感じがして、2本針の方は2匹付いて上がってくることが多くなった。
1本針になってた竿も仕掛けを付け直して2本針に直した・・・が、風が結構強くなってきていてすぐに仕掛けを絡ませてしまい、再び1本針に・・・
仕掛けは3セットしか無いのでもう予備は無いのだ。
とはいえ根掛りは最初に針が無くなった一回だけだったので、次に行くときも1パックだけでいいかなー。
餌の具合も心配だったけど、サイオー・ホース、ぴったり3時ごろに最後の餌を付けて投入、ダブルヒットで回収して終了。
4時間ひたすら打ち返して、リリースしたものを除いて多分だいたいハゼを60匹くらいとセイゴを2匹お持ち帰り。

唐揚げと南蛮漬けでおいしうございました。
いつもはルアーばかりだけど、たまにはこういう釣りもね!楽しいね!
Posted by MxTxN at 23:00│Comments(2)
│ハゼ釣り
この記事へのコメント
うひょーwハゼ60匹は羨ましいです。
私の地元ではお正月にハゼの雑煮を食べます。
こちらでも普通に釣れますが、高級食材です。
私の地元ではお正月にハゼの雑煮を食べます。
こちらでも普通に釣れますが、高級食材です。
Posted by ロム専君 at 2012年09月08日 21:37
こんにちは。
ハゼの雑煮は美味しそうですね。
いいダシが出そうです。
ハゼの雑煮は美味しそうですね。
いいダシが出そうです。
Posted by 葉月まっつん at 2012年09月09日 08:00