ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年05月24日

Earthshine

今年の初渓流に行ってきました。
夜中走って高速使って2時間15分てとこか、遠いような近いような、まあ、遠いな。

朝になるまで車で仮眠、朝になってからパイセンと合流しいざ釣り開始。
最初に入りたかったポイントは先行者がいたのでちょい下流に移動しエントリー。
しばらく探るが・・・釣れない><
チェイスがあってもチビイワナばっかり。

よく釣れると評判の川ではあるが、前回来た時も全くその片鱗を伺えない釣果だった・・・
ホントに釣れるのここ?まったくチェイスないんですけおおおおおお。
そもそものワザマエがニュービーもいいとこなので、つまり単純にカラテ不足なのだろうか・・・

一カ所目はチビのバラシがあったのみで移動。
先ほどの先行者の車が無かったので、後追いだけど行きたかったポイントへ。
すると入渓点ですぐにヒット。
20ほどのヤマメちゃん。

新しいランディングネットに入魂。
今まで使ってたネットの枠がベキベキに割れてたのでさすがに新調したんだけど、グリップ部にマグネット内蔵されてても結局ネットの枠側にマグネット付けて背中に吊るすので要らないという・・・
それとも背中に吊るす時ってグリップが上に来るのが普通なの?

その後もチビイワナが釣れたのみで反応が薄い。
ここは居るやろって場所からは確かに出てくるんだけど、食わせられんね・・・
粘っていい感じにルアーを通せるとやっとヒット。

20ほどのイワナ。

この後ツルッとやらかしてしまい転倒。
すぐに立ち上がったので浸水はほとんどなくて済んだが、防水に入れず首から下げていたカメラがガッツリ浸かったので死を覚悟。
一応バッテリーを外しておいたが、1週間ぐらい電源を入れずに乾かさねば・・・
そう、俺のデジカメ防水じゃないんだよね。
そもそもがもうとても古いので新しいの欲しいけど、先立つものが・・・
ここからは画像無しでお送りします。

イワナをもう一匹釣って、でもチェイスがあんまり多いわけでもないのでまた移動。
次はいかにも放流ポイントですって場所へ。
餌の人がいたので話を聞いてみたら、まだニジマスが1匹しか釣れてないとか・・・
自分らの前にいた人は1匹も釣れずに移動していったらしい。
あれ、やっぱここ普通に釣れない川なのでは・・・

でも一応ルアーを投げてみると、たまーにだけど反応が。
流れの中から出てきたやつと岸際のボサから出てきたやつを釣ってイワナ2匹追加。
隠し玉として持ってきたエリア用クランクにもアタックがあるんだけど乗らず。
シンキングミノーを流れに乗せて下の流れに入れるよりも簡単に流れに入れられるので、何やっても潜るのでディープクランクは大いにアリなのでは?と思った。

ここでまた移動というかお昼休憩に。
パイセンの車で移動してたんだけど、飲み物をそっくり自分の車に置いてきたことに気付く。
まあ、最悪川の水飲めばいいか・・・

そして眠いのでちょっと寝てる間に、パイセンが近くに来た最初のポイントにいた先行者の方と情報交換をしたらしく、近くのダムに行ったら釣れたらしいので、自分たちも川を見切ってそっちへ行ってみることに。

最初適当なバックウォーターというかインレットに入って遡ってみたんだけど、細くて魚居るような感じじゃなかったので湖に戻り投げてたら普通にチェイスが。
よく見たらライズも多いし、ライズのモグラ叩きするとチェイスも。
が、あと一歩食わないので、チェイスが確認できたら手首の限界の鬼トゥイッチを繰り出すとヒット。
アベレージヤマメだけどミノー丸のみ。
トゥイッチの速度こそパワー。

ヤマメとウグイが半々ぐらいでいるっぽく、ウグイを一匹釣った後にチビヤマメを追加。
ちょっと銀毛してたので、ランドロックサクラいけるかも・・・?

次は別のバックウォーターへ移動。
上から見てても十分魚影が確認できたけど、ほとんどはウグイ。
たまーにヤマメがチェイスしてくるので粘るが、食っても掛からなかったりで苦戦。
例のクランクを投入してみると本当に下の流れを攻めるのが楽。
そのうちガツンと当たったけど、当たった衝撃が強くてリールのハンドルから手が滑って離れてしまい、不完全な合わせになって掛からず。
うわー、せっかくクランクで釣るチャンスが・・・
で、同じ場所で粘りに粘って釣れず、適当なところに捨てキャストしたらそこでヤマメが釣れたっていう。
なんやねん。

次は上流に向かって遡るが、なかなか釣れず。
だがパイセンが35ぐらいのニジマスを釣っていた。
そしてそろそろいい時間になったので上がることに。
イワナ5匹にヤマメ3匹かと思ってたら、思い出して記事書いてみるとヤマメは4匹釣ってたね。
全部で9匹+ウグイ。

うーん、まあ、こんなもんか。
釣る人はこの川で何十匹と釣るらしいけど、ホントにそんなに魚いんの?
って全くそんな感じがしなかったので、時期によりムラっ気があるのか、腕の差がマジで隔絶しているのか・・・
ド初心者だからやっぱ腕の差なのかな・・・

でも数釣ってどうこうって釣りじゃないし、楽しめた度合いはかなり高かったので満足ですよ。
たまには自然100%の釣りもいいね。
ほら、都市部の三面護岸の川でナマズとか逆に自然5%ぐらいしか感じないでしょ・・・

次行くとすれば別の川に行ってみるか、それともまた来年か・・・
アマゴ圏なのにヤマメ河川に行ってばかりなので、アマゴ釣りに行くというのも。
どうしましょうねえ。

帰りは下道で3時間。
移動時間3時間て割とよくやるのでこれが近いのか遠いのかわからなくなってきた・・・
  続きを読む


Posted by MxTxN at 23:59Comments(0)渓流