ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2024年03月12日

21ソアレXR C2000SSHGとHEIGHTENスプールのドラグワッシャーをフェルトにした話

~これまでのあらすじ~
21ソアレを手に入れたはいいものの、使ってみるとハイレスポンスドラグの出方が好みではなかったのでどうにかしたい。
どうもドラグワッシャーを替えるだけで良さそうなので、そうしたい。

というわけで、カーボンワッシャーのハイレスポンスドラグをデチューンして従来のフェルトワッシャーをインストールしたというお話です。

まずは20ヴァンフォードC2000Sのドラグワッシャーを注文。
ソアレは派生機なんだからどうせドラグワッシャーのサイズも一緒でしょ、と安易に考えたのが間違いだった。

サイズ、違った(悲)

改めて分解してドラグワッシャーを取りだし、手持ちのリールのドラグワッシャーと比較。
すると16ストラディックCI4+C2000Sのドラグワッシャーと同じサイズ。


というわけで、16ストラのドラグワッシャーを注文し直しました。


取り付けも動作も問題なし。
基本的にドラググリスは城峰釣具店のユルネバを塗ってて、このズルズル感が好きなのでフェルトの動作が性に合うのです。
無事目論みは達成されたのでした。

ついでにとはなんだが、タイトルにも書いてあるHEIGHTENのスプールことも。
ソアレのスペアスプールとして、中華互換スプールのHEIGHTEN・S-27スプールを調達。


安いから仕上げとかはそれなりかな、と思ったけど、普通に使えるスプールでした。

で、このスプールもカーボンワッシャー搭載で同様にドラグの出方が好みでは無かったため、フェルトワッシャーをインストール。
サイズはやはり16ストラのものと同一でした。

というわけで、21ソアレとHEIGHTEN・S-27スプールのドラグの出方が気になっている人は、16ストラディックCI4+C2000Sのドラグワッシャーを仕入れて試してみてね。

釣具屋さんで、
「部品番号4番 シマノパーツナンバー102ZG ドラグ座金」
を注文してみてください。
あと何年かはパーツ供給があるはず。

まあ、ドラグの出方なんて好みだけど、そもそもの話ドラグワッシャーって消耗品でしかも安いので(ステラのものでも220円)、年1回ぐらいで気軽に換えていきたいパーツですね。
  


Posted by MxTxN at 00:04Comments(0)リールスピニング

2023年08月26日

大森製作所 ダイヤモンド マイコンNo.1を買って使ってみた話

~これまでのあらすじ~
釣りの帰りに釣具店の中古コーナーを見に行ったら、すっごく綺麗なマイコンNo.1を激安で見つけてしまったのでお持ち帰りしちゃった。



最初に書いておくと、別にオールドリールが格別に好きだとかって気持ちは持ち合わせちゃあいないんですが、釣具好き、リール好きとして、目の前に興味深いモノが転がっていたら手に取ってしまうじゃないですか。
今までも折に触れ、大森こそホンモノとか、そのような評価を目にしてきたので。
ま、巡りあってしまったなら使ってみようかな、ってことで。
クッソ安かったし。

現場でも不具合は無いか一通りチェックはしたけど、持ち帰って改めて分解チェック。


どうも、当時淡水で数回だけ使ってあとは倉庫にでも放り込んであったと思われるような状態。
外観もごく一部に塗装ハゲがある程度で綺麗そのもの。

回転が重いかなと思ってたのはグリスが古くなっていただけ。
粘土みたいになってたグリスを落としてみると、各パーツは綺麗なまま。

ピニオン受けの部分に詰まって固まってたグリスというか最早スラッジだけは非常にやっかいでしたが、何とか落として新しいグリスとオイルをインストール。
2個しかないベアリングにも特に不調はなく、洗浄してそのまま使用。



リールの構造自体は非常に簡単。サクッとばらせるしサクッと組めます。
ローターを取らなくても内部にアクセスできるのが楽でいい。

オイル部分はひとまずレビテーションのNULL EXライトを、ギアには城峰のPグリス01を、その他箇所のグリスはシマノのSHIP-0(DG06)を入れました。

ドラグは材質不明のワッシャー4層構造。


リールを組んでみて、ラインはPE0.4号をインストール。
この手のリールは糸ヨレに弱いので、モノフィララインだとトラブルが多くなりがち。
でもPEラインは極端なヨレが掛かってない限りはそう言ったトラブルとは無縁、というのが持論。

なので、ダイワシマノ以外のリールを使う時はだいたいPE入れてます。
するとだいたいトラブルレスで使えてます。

ただしこのスプール形状は・・・気持ち少なめどころかガッツリ少なめに巻いた方が良いとスピンフィッシャーSSで学んでいるので、これぐらいに抑えた。


15釣行ほど使ってみて全くライントラブルを起こさなかったので(ホントに0回)、もうちょい下巻き入れてもよかったかな、とラインを巻き替えるタイミングで攻めてみた所・・・


ラインテンションの掛かるルアーなら問題なかったんだけど、レッドペッパーナノのパニックアクションというラインテンションが全く掛からない釣りをしたところ、ラインがふかふかに巻かれたことでキャスティング時のエアノットが多発。
こりゃアカン、と再び下巻きを調整。


ついでにデコボコだった巻き形状も、時々糸を手で巻いて調整することでちょっとはマシに。
スピンフィッシャーSSで培ったテクニックは役に立ったよ、あの日の俺・・・

この程度のライン部の径でハンドル1回転62cmぐらいの巻き取り。
おおむね現代の1000~2000番ノーマルギアぐらいですかね。
実用充分や。

ラインを巻き終えてから、スプール上部のノブ(ドラグノブではない)を外して糸巻き形状調整ワッシャーを1枚抜き、ちょっと前寄りになるように調整。
(・・・したけど、これはしてもしなくてもよかったかも)

オーバーホール後にニゴイとケタバスとバスを釣って使い心地を確かめましたが・・・
正直ナメてました。
トラブル一切なしなのはもう当たり前として、投げて巻く、掛けて釣るという動作にストレスが無い


特に巻き心地の軽さ、滑らかさ、ノイズの無さにビックリ。
はっきり言って、自分基準でエリアトーナメントですら「使える」レベルの巻きです。

よもや40年も前にこれほどの完成度のリールが存在していたとは・・・
なるほど、噂に違わぬ良いリールでした。とても気に入ってしまった。


ちょっと手を加えた方がいいなと思ったのは、ラインローラーとドラグ。
当初、ラインローラーは指で強く押して回すとちょっとだけ回る程度。
回るというか、ズレるというか。
試しにマジックで目印を付けて釣りをしたところ、一応は釣りの最中に少しづつでも回っていることが判明。

ラインローラーに糸溝が出来ないよう、魚掛けたときとか高負荷時にちょっとずつでも回転してくれていれば、まあいいかな、と思っていたんですが・・・

ただねー、ニゴイでギュンギュンドラグを出されるファイトを連発した後でラインローラーを触ったら、ほんのりと暖まっていたんですわ。
糸が溶けて切れる程の温度まではいかないだろうけど、ちょっと怖かったので・・・


液体コンパウンドでラインローラーの内側をちょっと磨いた。
これで抵抗を減らしてみると、指で軽くなぞるだけでクルッと回転する程度に改善。
スリーブにはレビテーションのNULL EXライトを使用。
これでラインローラーは解決。

で、ドラグ。
当初は、滑り始めに固着して引っかかり、ドラグが作動し始めるとスムースに出るという状態。
この初期の食いこみが厄介で、30分ほどドラグの作動が無いと固着。

なので、魚を釣っていないときは定期的に糸を引き出して固着しないようにするってのと、緩めにドラグを設定しておかないといけない。
でも結局、固着が原因で糸が出ずに1度魚に切られてしまった。

洗浄してドラググリスを塗りなおすと、滑りはスルスルになったけど別の問題が発生。
今度のは、言葉でうまく説明しにくいんですが・・・

ドラグが作動すればするほど一定の所までドラグ力が上がっていく、という現象。
手で糸を持って、ジッ、ジッ、ジッと断続的に糸を引き出していくと、どんどん糸の出がキツくなり、ドラグノブで最初に設定したとこからドラグ力が上がっていっている状態。
これに関してはどうもドラググリスが原因。

最初にOHした時、ドラグワッシャーがカピカピだったんですよね。
干からびてるだけかと思ってドラググリスを塗ったんですが、どうも乾式というのが正解だったようで、改めてドラグワッシャーを洗浄して乾式にしてみるとこの問題は起きなかった。
というわけで、(間違ってたらゴメンナサイだけど)純正ワッシャーは乾式だったようです。

でも結局、滑り始めの固着が改善できなかったので、ドラグワッシャーの材質そのものを変えてみることに。
まずは、テフロンのシートがあったのでそれを切り取ってインストール。
サイズ(厚み)の都合上、4枚のうち2枚を交換。


ハサミで切り取ってポンチで穴を開けたので見た目は非常に酷いもんだが、こんなん面の圧力が発生すればいいし、まあ自分のリールだしってことで。

すると、ドラグの滑り問題は完全に解決。
初期の固着は無くなったし、滑りもスルスル。
だが、これでは終わらない・・・

先に書いた厚みの都合上ってのは、純正ワッシャーの厚みは1mmに対し、テフロンのシートはもっと薄い。
恐らく0.5mm以下。
この薄いテフロンドラグワッシャーに置き換えるとどうなるかと言うと・・・
ドラグユニットの厚みが薄くなってしまうため、ドラグノブを目いっぱい締めても締め付けが足りず、ある程度のドラグ力以上は掛からなくなってしまったという。
恐らくMAXで1kgに遥かに足りていないはず。

4枚中2枚交換しただけでコレなので、4枚とも薄いテフロンにすると完全に締め付け不足でドラグが掛けられず、エリアトラウトかアジングぐらいしか出来なくなるでしょう。
それは困る。

次の手は、市販の硬質フェルトシートを買ってきて入れてみること。
メのフォロワーさんに教えてもらったシートがamazonで売っていたのでポチー。

前回のテフロン切り抜きでコンパスカッターの必要性を感じたので、それも100均で買ってきた。


で、切り抜いてみると、外径は良かったんですが・・・
コンパスカッターが最低1mmからしか切れなかったオチで内径をくりぬくことが出来ず。
結局内径の穴はデザインナイフとハサミで整えることに。

このフェルトワッシャー自作は大正解でした。
初期の固着は解消され、作動は現代リールと全く遜色ないスムーズさ。
ドラグユニットの厚みが純正より若干薄くはなるので最大ドラグ力は落ちましたが、PE0.4号で戦う相手に必要十分ぐらいは確保。


(上から純正、テフロン、フェルト)

ちなみにこれにはきちんとドラググリスを使用。
城峰のユルネバをインストール。

これで何の憂いも無く実釣で使えるようになりました。


多少手の掛かるリールでしたが、まあ弄るのが好きでやってる面もありますし?
というわけで、マイコンという頼もしい相棒を手に入れた!
俺たちの戦いはこれからだ!  


2023年06月06日

プロマリン レジェスタトラウト60ULのインプレ

いきなりだが使用しているタックルのお話を書き残しておこうと思う第4弾。
今回は激安ロッドに分類されるエントリークラスエリアロッドの出番。
先に結論を書いておくと、まあこの値段なら結構使えるかなってモノです。


気になるそのお値段、釣具店の店頭では税込み3800円でした。
ネット通販でもそんぐらいみたい。定価は8800円って書いてあるけど。
エントリークラスのラインナップが充実しているプロマリンらしいお値段です。
初心者やお金を掛けない人なら一度はお世話になるメーカーなハズ。

グリップはコルクでシート部分はnotフジ。

コルク部分とプラスチック部分との接着が雑で隙間があり、キャスティング時などにココが軋む感触があります。
デザインはオレンジのパーツが多く、あまり安っぽさはありません。

ガイド数9個(notフジ)、ハードガイド。
フレーム形状はYSGっぽかったり・・・


ティップ部はこんなんなので糸絡みはします。


ガイドリングはトップガイドのみ光沢が違いフジのSiCガイドと同じようなテカり方をしているので中華SiCかとも思われますが、ここに言及されている文言はネットでも見つけられなかったのでよくわかりません。
トップガイドリングだけ材質が違うのは明らかです。
フレーム形状はこんなん。


継ぎ目は逆並継。


このロッドの特徴は何といってもソリッドティップであることと、軽量であること。
ティップ側からトップ含め5個目のガイドの所からソリッドになっています。
ソリッド部は柔らかくペナペナで、ティップだけ曲げるとこんなん。


全体に負荷を掛けたベンドカーブでこんなん。
不自然感は特になく、普通のレギュラーテーパー。


ロッド自重はカタログ値69g、実測約66g。


ティップ側重量は実測7.5g。


振ってみると、その自重通り思いのほか軽いのがわかります。
ティップの戻りも早いため、ダルさがありません。

4千円以下で買えるロッドってボヨボヨだったり、やけに重かったりと、そこそこいい道具を使っている身からすると値段相応な不満感がありますが、振っただけの感じではレジェスタトラウトは意外と出来る子かもしれないという期待を抱かせてくれます。
(抱いたのでつい買ってしまったんです)

実際投げたり魚を掛けた感じでは・・・
値段相応だなぁと思ったのが反発力の無さ
魚を掛けるとわかりますが、反発力が足りずに曲がったら曲がっただけで戻ってこない、という印象を受けます。

キャスト時にも反発力不足を感じるのでちょっと力んで投げたいところですが、そこでペナペナのソリッドティップが悪さをします。
力んで投げるとティップが暴れて糸絡みを起こします。
(反発力が無いんですが)反発力を使ってふわっと投げる竿でした。

キャストウエイトはMAX5g表記。
軽いものは0.4gのスプーンから投げて使ってました。

(このハント0.4gとか)
前述のパワーが無くていまいち飛距離を出しにくい以外は普通にマイクロが扱えます。

レギュラーテーパー+柔らかいソリッドということで、スプーン・クランクの巻きの釣りはOKですが、逆に操作系の釣りは結構苦手。
スプーンを使うにしても、誘いを入れていくときは上手く入力が伝わらないのでちょっとストレスだったかな。

ラインはフロロ1.5ポンド、エステルは0.25~0.3号、PE0.15号~0.4号でやりました。
ガイド材質に由来するようなトラブルは特に感じず。

フロロと合わせると、使用感がもっさりし過ぎて自分の好みではない使用感ですが、乗せセッティングやクランク用としてならアリな感じ。
エステルでスプーンをやるのはなかなか合っていました。
PEでは放流狩りでバイトを弾かずに掛ける意図で使ったり、クランクで使ったり。

というわけで、ガイド絡みや反発力不足と言った所に目を瞑れば、普通に釣りはこなせました。


このロッドの悪い所は、何と言っても反発力の無さ。
自重の軽さ=カーボンの薄さとなり、軽いのに強い上質な素材を使えるわけがないのでそれがパワー不足に直結したってトコでしょうか。
まあでも・・・いうて3800円だからなぁ。

高い竿が使いやすいのは当たり前なので、可能な限り安く、軽量で、ソリッドティップのロッドが欲しいのなら、レジェスタトラウトは選択肢として真っ先に挙げていいロッドだと思います。
だって・・・3800円出して他にどんな竿があるって言うんだ

プロマリン - レジェスタトラウト60UL
  


Posted by MxTxN at 02:00Comments(2)ロッドタックル

2023年05月26日

ゴーセン ファータスティック レゾネーターFR602XULのインプレ

いきなりだが使用しているタックルのお話を書き残しておこうと思う第3弾。
今回はマイナー?なゴーセンのエリアトラウトロッド、レゾネーター。
2019年発売かな?
通常2万円台後半の価格帯です。


記憶にある限り、ゴーセンがエリアトラウトロッドを作ったのはこれが初かな?
うんこ型スプーンを出してきたときはなかなか茶目っ気あるメーカーだなぁと思ったのですが、レゾネーターはガチなやつ。
折れたらもう1本買ってもいいと思えるめっちゃ良い竿でした。
またしてもインプレが実質3行で終わってしまった。

自分が買ったのはFR602XUL。
なんかネットを見てると型番がFRで始まるのとFSRになってるのがあるっぽいんだけど、何か違いがあるのか?
そこはちょっとよくわかんなかったです。

XUL表記ですが、ティップが柔らかくベリー・バットはXUL表記にしては強めのパワー。
まあ、今どきロッドのパワー表記なんてメーカーによって(メーカー内でさえも)まちまちだし、メーカー独自表記パワーなんかも出てくると何が何やらで何の参考にもなりゃしませんが、一般的なXULというパワーから想像される柔らかく全体的によく曲がるロッドだと思っていると、気持ち強いな、と思うでしょう。
とはいえガチガチと言うほどは硬くなく、魚が掛かればしっかりバットまで負荷が乗ってきます。


柔らかいティップは、チューブラーなのにソリッドティップを思わせるほど、それに近い感覚でスッと入る繊細なティップです。


ちょっと上手く撮れなかったけどティップだけ曲げる負荷でこんな感じ。

ソリッドティップっぽいでしょう?

ロッド自重は実測66g。

まあ普通な軽さ。
なのですが・・・

ティップ側はなんと実測5g。

手持ちのロッドインプレ3本目ですが、アイオンが約7.1gファインテールが約6.9gであることを考えるとズバ抜けて軽いです。

それはロッドの振りにも大きく影響していて、振りの軽さはちょっと、なかなか大した軽さです。
ロッド自重そのものがレゾネーターより軽いファインテール(約53g)と比べても、レゾネーターは振りそのものが圧倒的に軽いのです。
軽さそのものに加え、曲がったロッドの戻りが収束するのが早いです。

予備知識なしに釣具屋で触って、えっ!?何この軽さ!?って驚いて、
いったん落ち着いて、
レジへ持っていきました。

感覚的に、最近のショートレングスアジングロッドに近い振りの軽さ(ティップ側の重さがとても軽く感じられる)と言えば伝わるでしょうか。

ガイドがチタンであることに加え、ガイド個数が7個というのが軽さの秘訣かな。
最近のロッドってだいたいガイドは9個だもんね。
この振りの軽さを体感してしまうと、他のメーカーのロッドもガイド7個でええんやない・・・?
って思わないでもない。

軽さはそのまま感度に直結して、細かい情報も拾えている気がします。
で、アジングに使ってみたら、アジングロッドを買う必要を感じないぐらいには普通にアジが釣れました。


乗せ掛けで言うと、どっちも出来る感じ。
掛けにいってもいいしそのまま巻き続けて乗せてもいいです。
先にこのロッドを使用していたお知り合いは、巻いてれば勝手に乗るので便利、との評でした。
マイクロスプーンからクランクまで、巻きの釣りは得意な竿です。


購入してからはスプーンのメインロッドとして活躍しましたが、1本しか竿を出さないときはこれでミノーもボトムもやってました。
バット強めのファーストテーパーなので、やろうと思えば何でもできます。

合わせるラインは、フロロとエステルでしか使ってないですが・・・
フロロと合わせると曲がるティップと伸びるラインの効果で若干モサッとします。
エステルと合わせると繊細なティップが間を作ってくれるので、(全く弾かないわけじゃないけど)強いバイトも弾くことは少ないかな。
なのでほぼエステル一択で運用しています。

あとね、初めてこのTVSリールシートのロッドを使ったんですが、これ、個人的にはかなり高評価なグリップでした。

グリップ中央のブランクスルーデザインの所に中指の先が引っかかって収まるし、フロントグリップの凹んでる部分にちょうど指先が乗るので、本当に実に良く手に馴染みます。ディオじゃないけど。

そして魚を掛けてグッと握った時、小指と薬指と手のひらで保持する部分(フード+ナット部分)がちょっと太いんです。
棒状のものを握るときって、野球のバットしかり剣道の竹刀しかり、小指と薬指がキモなんですよ。
そこが太いため、しっかり手のひらと指でグリップして安定します。

意図してこのグリップにしているのなら、デザインした人はよーく釣りのことをわかっている。と思います。

で、このロッドの悪い所は自分的には特になし。
まあ、マイナーなロッドなので、実力の割に知名度の無さというのが悪い所(?)かな・・・
あとカタログ落ちしちゃった所か・・・

ロッドメーカーではないゴーセンが(恐らく)エリアロッド展開1シリーズ目でこのようなロッドを出してきたってのは、エリアのエキスパートが関わって相当練りこんで完成させてきたのが透けて見えます。
素直にゴーセンさんすごいですわ。

ちなみに、現在amazonで18,500円で買えてしまいます。
ウッソでしょ・・・価格破壊もいい所やん・・・

FATA Stick レゾネーター 602XUL

  


Posted by MxTxN at 00:00Comments(0)ロッドタックル

2023年03月22日

メジャークラフト ファインテールエリアFAX-602Lのインプレ

いきなりだが使用しているタックルのお話を書き残しておこうと思う第2弾。
今回はメジャークラフトのエリアトラウトロッド、ファインテールエリア。
もうね、最初に書いてしまうと、このロッド及びファインテールエリアシリーズはすごく良いです。
実質インプレ3行で終わってごめんね。

自分が買ったのはFAX-602Lという最もパワーが強いモデル。
2年半ぐらい使いました。
(と、あとFAX-632SULというモデルも買ったんですが、それは自分に合わず手放し済み)

テーパーは癖の無いレギュラーファースト。
ティップは特に柔らかくも無く、ごく普通のチューブラーティップです。
ちなみに、Lパワーですが0.4~0.7gのマイクロスプーンも余裕でやっちゃえます。
乗せ掛けで言えば掛け。



メジャクラはどういうわけか、ロッドの自重を公表していません。
何故かは知りませんけど、でも他メーカーに比べてロッドが重いから、などという理由ではないでしょうね。

だってこのロッド、めちゃ軽いですもん。
自重実測で53.6g


事前情報が無い状態でこのロッドを触った時には振りの軽さ・シャープさにビックリしました。
一部の超軽量を謳うロッドを除けば、大抵のミドル~ハイエンドロッドより軽いです。
もちろん設計思想はそれぞれあるので軽さが全てではないですが、軽いに越したことはありません。
操作性、感度面でもメリットは大きいです。

ティップ側自重実測で7gを切る程度。


定価2万円なのでガイドはステンレスフレームSIC-Sですが、それでこの振りの軽さか~。
もしチタンガイドだったら・・・ガイド個数が少なかったら・・・

この振りの軽さにプラスしてブランクスのブレにくさがあり、振った時の収束が早いので操作性が良いです。
自分はスプーンのサイトフィッシングで誘いを掛けて魚を食わしていくのがまあまあ得意(当社調べ)なのですが、その時のアクション入力の大小が本当に思った通りに決まります。
というか、このロッドを使い始めたおかげでそういう釣りが出来るようになったのですが・・・


ファインテールの軽さとシャープさの賜物で、ダルいロッドではこうはいかないです。
使い始めてからメインロッドとなるまでそんなに時間は必要ありませんでした。


今回この602Lというモデルの長所の一つに、組み合わせるライン次第で何でもこなせる、というのがあります。

フロロと合わせたときは、硬めのパワーをフロロの伸びが補ってバイトを弾きません。
スプーンもクランクもこなせて、ロッド自体に張りがあるため操作系のミノーもボトムも自分はやっちゃえます。
ザ・オールマイティー。
自分の運用にも合ったセッティングでお気に入り。
なので、ほぼフロロセッティングで釣りしてます。

エステルと合わせると高感度セッティングに。
バイトが弱く感度面で補いたい時にはこのセッティングです。
デメリットとしては、ロッド硬い+ライン伸びないという合わせ技でバイトを弾くことがあり、自分はそれが嫌いなのであんまりエステルセッティングにすることはないです。

PEと合わせた時は、ミノーやボトムの操作系の釣りと、大型魚向けのセッティングに。
特に大型魚を狙っていくのに、シリーズ最強のLパワーってのが活きてきます。
また、マジックジャークでは無い、色物・大物狙いのエリアミノーイング用としても、5~7cmの引き抵抗の低いミノーならしっかり対応できます。
自分的にしっくり来るのはイーグルプレーヤーDTやパニッシュ55~70あたりかな。

ただしライン・リーダーが太くなるほどガイド抜けが悪いのと、メガララやデンス60USクラスはさすがに無理かな・・・

このようにライン次第でほとんどの釣りに対応できるので、どの釣り場へ行くにも必ず持っていくし、釣り場に1本だけしか持っていけないならこのロッドにします。

このロッド、基本的に自分にはベタ褒めするしかなく欠点は特にないです。
まあ人によってはメジャークラフト製であるのが気になっているかと思われます。
あんまりトラウトのイメージ無いですもんね。

ですが、冒頭でも書きましたがファインテールエリアシリーズはすごく良いです。
ファインテールの全てのモデルを買って使ったわけではなく、店頭で触ったり知り合いが持っているのを使わせてもらった程度ではありますが、モデルごとに想定される使用状況に合わせたテーパーセッティングがしっかりされているように思います。
同じ設計・テーパーのまま、パワーを強めたり弱めたりしてモデル展開・・・っていう安直な作りでは決してないですね。
このロッドの設計に関わった人がしっかりエリアをやりこんでいるのが透けて見え、限られた予算で最高のものを作ろという意気込みが感じられます。

なので、現時点でこの完成度であるなら、次にファインテールがモデルチェンジするときは一体どうなってしまうのか?
ちょっと想像が付かないです。

価格帯的にヴァルケインのゼロヴァージシリーズがライバルかなと思います。
ゼロヴァージもモデルごとに作りこんでいるので良いモデル揃い。
もう良し悪しではなく好みの問題になりますが、シャープさが欲しいならファインテール、ダルさが欲しいならゼロヴァージでしょうかね?  


Posted by MxTxN at 04:00Comments(2)ロッドタックル